警察庁ニュース(7 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

警察庁に関するニュース一覧(7 ページ目)

踏み台にされて家宅捜索を受けることも…… 無線LANセキュリティを再チェック! 画像
エンタープライズ

踏み台にされて家宅捜索を受けることも…… 無線LANセキュリティを再チェック!

 すっかり普及した無線LANだが、導入時に何気なく設定したまま使い続けているという人が多いのではないだろうか。セキュリティ対策のための設定をきちんとおこなった覚えがない、という人は、今一度設定を際チェックしよう。

警察庁、Windowsのタスクスケジューラの脆弱性を悪用するプログラムが公開されていると警告 画像
エンタープライズ

警察庁、Windowsのタスクスケジューラの脆弱性を悪用するプログラムが公開されていると警告

 警察庁は、7月14日に発表されたWindowsにおけるタスクスケジューラの脆弱性を攻撃するプログラムが公開されていると発表した。

UDP/1026と1027番ポートに対するトラフィックが増加。Messengerサービスを用いたspamが影響 画像
エンタープライズ

UDP/1026と1027番ポートに対するトラフィックが増加。Messengerサービスを用いたspamが影響

 警察庁は、UDP/1026および1027番ポートに対するトラフィックが増加していると発表した。これらトラフィックは、WindowsのMessengerサービスを用いたspam広告であることが確認されている。

警察庁、Windowsの脆弱性を攻撃するプログラムが公開されていると警告 画像
エンタープライズ

警察庁、Windowsの脆弱性を攻撃するプログラムが公開されていると警告

 警察庁は、マイクロソフトが4月14日に発表した脆弱性を攻撃するプログラムが公開されていると発表した。

警察庁、Netsky.Qが特定のWebサイトにDoS攻撃を行うと報告。感染対策などを呼びかけ 画像
エンタープライズ

警察庁、Netsky.Qが特定のWebサイトにDoS攻撃を行うと報告。感染対策などを呼びかけ

 警察庁は、ウイルス「Netsky.Q」が4月8日から11日にかけて特定のWebサイトに対してDoS攻撃を行うと報告した。そのためNetsky.Qの感染防止や駆除、不審な添付ファイルを開かないようにする、などを呼びかけている。

警察庁、Wittyワームと思われるトラフィック増加を警告 画像
エンタープライズ

警察庁、Wittyワームと思われるトラフィック増加を警告

 警察庁は、BlaceICEなどISS社のセキュリティソフトを狙ったワーム「Witty」に関連すると思われるUDP 4000番を発信元ポートとするトラフィックが増加してきているとの警告を行っている。

警察庁、TCP445番ポートに対するトラフィックが増加していると警告。Welchia.Bの影響の可能性 画像
エンタープライズ

警察庁、TCP445番ポートに対するトラフィックが増加していると警告。Welchia.Bの影響の可能性

 警察庁は、2月12日22時現在の情報としてTCP445番ポートに対するトラフィックが増加していると報告した。

警察庁、TCP3127番ポートに対するトラフィックの増加を検知 画像
エンタープライズ

警察庁、TCP3127番ポートに対するトラフィックの増加を検知

 警察庁は、2月11日午前0時現在、TCPの3127番ポートに対するトラフィックの増加を検知していることを明らかにした。

Welchiaの活動停止によりICMPパケットが大幅に減少。警察庁が報告 画像
エンタープライズ

Welchiaの活動停止によりICMPパケットが大幅に減少。警察庁が報告

 警察庁は、年末年始におけるワームの活動状況について報告した。これによると、2004年1月1日午前0時を境目にICMPパケットが急激に減少している様子がうかがえる。これは、ICMPパケットを送信するWelchiaワームが活動を停止したことによるものだ。

[更新] 警察庁、UDP53番ポートへのトラフィックの増加を警告 画像
エンタープライズ

[更新] 警察庁、UDP53番ポートへのトラフィックの増加を警告

 警察庁は、バックドア機能を備えたトロイの木馬「Sinit(別名:Calypso)」に関連すると思われるUDP 53番ポートに対するトラフィックが、断続的に増加してきているとの警告を行っている。

警察庁、個人のブロードバンドユーザにウイルス対策を呼びかけ —止まらぬBlaster感染を受け 画像
エンタープライズ

警察庁、個人のブロードバンドユーザにウイルス対策を呼びかけ —止まらぬBlaster感染を受け

 警察庁は、常時接続サービスを利用している個人ユーザに向けて、ウイルス対策やセキュリティパッチの導入といったセキュリティ対策の徹底を呼びかけている。

警察庁、MS03-049のセキュリティホールを攻撃するプログラムの存在を確認 画像
エンタープライズ

警察庁、MS03-049のセキュリティホールを攻撃するプログラムの存在を確認

 警察庁は、Windowsの新しいセキュリティホールを攻撃するプログラムを入手・解析したと発表した。このプログラムによって、必要なパッチが適用されていないWindows2000はフリーズやリブートといった異常動作が発生するという。

警察庁、tcpの554番ポートへのアクセスが急増していると警告 画像
エンタープライズ

警察庁、tcpの554番ポートへのアクセスが急増していると警告

 警察庁は、11月6日午後1時頃からtcpの554番ポートへのアクセスが急増していると警告した。

警察庁、TCPの445番ポートのトラフィックが増加していると警告 画像
エンタープライズ

警察庁、TCPの445番ポートのトラフィックが増加していると警告

 警察庁は、TCP445番に対するトラフィックが増加していると発表した。

警察庁、TCPの139番ポートのトラフィックが増加していると警告 画像
エンタープライズ

警察庁、TCPの139番ポートのトラフィックが増加していると警告

 警察庁は、TCPの139番ポートに対するトラフィックが増加していると警告した。通常はほとんど検知されないが、10月10日には最大で1時間あたり200回を越えている。なお、発信元はアジア地域だとしている。

安全に使えるインターネットを目指した官民の動き2つ 画像
エンタープライズ

安全に使えるインターネットを目指した官民の動き2つ

 著作権侵害やウイルス、オークション詐欺など、さまざまな「危険」や「犯罪」に対して、ネット利用者の意識を向ける活動が強まってきている。10月7日にポータルサイトMSNでオープンした「キッズセーフティポータル」や、日本ネットワークセキュリティ協会や経済産業省、警察庁などによる「インターネット安全教室」などだ。

警察庁、MS03-039のセキュリティホールを攻撃するプログラムの存在を確認。全PCにWindowsUpdateの実行を 画像
エンタープライズ

警察庁、MS03-039のセキュリティホールを攻撃するプログラムの存在を確認。全PCにWindowsUpdateの実行を

 警察庁は、Windowsのあらたなセキュリティホールをつかって攻撃を行うプログラム2種類について警告を行っている。サービス拒否攻撃を行うタイプと、不正侵入を行うタイプで、このうちサービス拒否攻撃をおこなうものについては解析を完了しているという。

2003年上半期の不正アクセス行為。検挙件数は前年同期比33%増、オンラインゲームがらみも10件が検挙 画像
エンタープライズ

2003年上半期の不正アクセス行為。検挙件数は前年同期比33%増、オンラインゲームがらみも10件が検挙

 警察庁は、不正アクセス禁止法に違反した事件について、2003年上半期の状況を公開した。それによると、検挙事件数、検挙件数とも前年同期比で増加となっている。検挙された37人のうち、8人は少年であった。

攻撃の発信元はイタリアがトップに。警察庁、サイバー攻撃の監視に関するレポートを公開 画像
ブロードバンド

攻撃の発信元はイタリアがトップに。警察庁、サイバー攻撃の監視に関するレポートを公開

 サーバ攻撃への対応を担当する警察庁技術対策課は、2002年7月から9月に実施したサイバー攻撃の監視についての報告書「我が国におけるインターネット治安情勢の分析」を公表した。攻撃の発信元では、イタリアが全体の20.6%を占める結果となった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 7 of 7
page top