京セラの国内モデルとしては初のスマートフォンが「DIGNO(ISW11K)」。薄さ約8.7mmのスリムボディが特長だが、機能面では防水(IPX5/IPX7)、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信を搭載。WiMAXおよびテザリングにも対応している。
ソニーマーケティングは28日、KDDIが提供するauの通信ネットワーク(3G)回線を利用したテザリングサービス「アタッチWiFi」を発表した。11月下旬から提供を開始する。
「HTC EVO 3D ISW12HT」はWiMAXテザリング対応の「HTC EVO」後継モデル。
NTTドコモは12日、Android OS 2.3を搭載したシャープ製スマートフォン「AQUOS PHONE SH-12C」(以下、AQUOS PHONE)を開発したと発表した。
KDDIは28日、日本で初めてWiMAXに対応したAndroidスマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」と、Android 3.0を搭載した10.1型(1,280×800)タブレット端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」を発表した。
KDDI、沖縄セルラーは28日、日本で初めてWiMAXに対応したAndroid搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」を発表。4月上旬に発売する。
前回は基本的なメニュー操作と、テザリング時の通信速度を紹介した。今回は静止画や動画、そして文字入力について試してみた。
昨年12月に発表されたイー・モバイル「Pocket WiFi S」。従来のスマートフォンよりも一回り小さく、最大5台まで接続できるテザリング機能が特徴だ。
米ベライゾン(Verizon)は11日、同社通信網に対応したiPhone 4の提供を、米国内にて2月10日より開始すると発表した。
日本通信は30日、同日から申し込みを開始したスマートフォン用データ通信・音声通話対応のSIMカード「talkingSIM(トーキングシム)」でテザリング機能をサポートすることを発表。