アッカ・ネットワークスは7日、2月7日から9日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されるIT総合展示会「NET&COM 2007」において、「WiMAXによるオープンなモバイル環境(BWA2.0/Mobile2.0)創造への挑戦」と題したセミナーを行った。
インテルは25日、2007年1月8日から11日まで米ラスベガスで開催される総合展示会「International Consumer Electronics Show(CES) 2007」に出展すると発表した。
シャープは、12月14日から16日まで東京ビッグサイトにて開催される、環境配慮型商品とサービスの総合展示会「エコプロダクツ2006」に出展する。
10月10日から12日(現地時間)にかけて米ボストンで開催されたWiMAXのイベント「WiMAX World USA Conference & Expo」の展示会の状況について解説したい。
WiMAXだけに特化した展示会「WiMAX World USA Conference & Expo」が10日〜12日(米国時間)にボストンで開催されたので、注目の基調講演について解説を含めてお伝えしよう。
幕張メッセで行われている総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」にて開催2日目となる4日、「Yahoo! JAPANが推進する『Yahoo! Everywhere戦略』」と題した基調講演がヤフー代表取締役社長・井上雅博氏によっておこなわれた。
10月3日から7日まで幕張メッセで開催されているデジタル機器の総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」の初日は、米インテル上席副社長 兼 デジタルホーム事業本部長のエリック・キム氏による基調講演が午前10時半より約1時間に渡って行われた。
シグマは26日、手ブレ補正機構搭載のデジタル専用高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」を、ドイツで開催されている世界最大規模の写真・映像機器展示会「フォトキナ2006」に参考出品した。
シグマは26日、1,406万画素のコンパクトデジタルカメラ「DP1」を、ドイツで開催されている世界最大規模の写真・映像機器展示会「フォトキナ2006」に参考出品した。
マーコムインターナショナルは、B2B促進に焦点を当てたビジネス専門のインターネット放送局「マーコムTV」を2006年10月1日に開局することを発表した。これに先立ち、8月30日に事業説明会がマスコミおよび展示会主催者を中心に開催された。
ビッグサイトで7月30日まで開催されている、カスタムカーの展示会「オートギャラリー東京2006」にて、会期中、無線LAN接続サービスのフリースポットが提供されている。利用は無料だが、オートギャラリーの携帯電話サイトから登録する必要がある。
CIAJ、JEITA、JPSAの3団体は20日、最先端IT・エレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」を10月3日から7日まで開催すると発表した。
松下電器産業は、世界最大の103型フルHDプラズマディスプレイを参考出品した。これは、米ラスベガスで1月に開催された家電展示会「2006 International CES」に参考出展されたもので、国内では初公開となる。
日経BPは22日、10月18日から21日までの4日間、東京ビッグサイト東展示ホールおよび会議棟にてPCとデジタル機器の展示会「WPC TOKYO 2006」を開催すると発表した。
ソニーは、インテリジェントアプリケーションへの取り組みを紹介するイベント「知る、考える、働きかける、ソニーの身近なインテリジェンス展」を12月17・18日の2日間、東京・銀座のソニービルにて開催する。
ニコンは1日、一般ユーザー向け新製品発表展示会「Nikon D200 Special Live」を全国6個所で開催すると発表した。
東京ビッグサイトで開催されたPCとデジタル機器の総合展示会「WPC EXPO 2005」(10月26日〜29日)の総来場者数は、240,658人だった。
東芝は16日、小型燃料電池を採用した携帯音楽プレーヤーの試作機を千葉・幕張メッセで開催されるIT総合展示会「CEATEC JAPAN 2005」(10月4日〜8日)に出展すると発表した。
日経BP社は今年もPC+デジタルの総合展示会「WPC EXPO 2005」を開催。来場者向け公式サイトをオープンした。
日経BPのWPC EXPO事務局は13日、PC・デジタルの総合展示会「WPC EXPO 2005」の関連イベントとして開催される、デジタルフォトコンテスト「第2回デジタルフォトグランプリ」の作品を募集すると発表した。
日本オーディオ協会(JAS)は5日、音楽・映像機器の総合展示会「A&Vフェスタ2005」を横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催すると発表した。会期は、9月21日から24日までの4日間、開場時間は10時から18時(最終日は17時)まで。入場料金は無料。
ビジネスシヨウは先月、東京でもやっていたが、開催地や開催時期によって出展社の構成や出展内容が違う。というわけで、東京では見られなかった見どころを2つ紹介しよう。
Interop Tokyo 2005では、展示会の一方で、数多くの講演などが開催されている。6月9日午後の基調講演では、米Googleのデイビッド・ベルコビッチ氏による「もうひとつの検索ターゲット」と題する特別講演が行われた。
幕張メッセを会場に開催中のInterop Tokyo 2005では、6月8日から展示会場がオープンしている。そこでは、非圧縮のHDTV(高精細テレビ)映像を用いたリアルタイム・双方向のコラボレーションという実験が見られる。