1月の「CES」(米・ラスベガス)、2月の「Mobile World Congress」(スペイン・バルセロナ)、3月の「CTIA WIRELESS」(米・オーランド)と、毎年第1四半期には携帯電話端末業界に関連の深い展示会が相次いで開催される。
リード エグジビション ジャパンは22日、4月13日~15日まで開催予定であった「ファインテックジャパン」「高機能フィルム技術展」「Photonix2011」を通常通り開催すると発表した。
スペイン・バルセロナで間もなく、移動体通信の総合展示会「Mobile World Congress 2011」が開幕する。
9日~12日までパシフィコ横浜で開催されたカメラの総合展示会「CP+」では、“電子カメラ 誕生30周年展”として懐かしいデジタルカメラが日本カメラ博物館のコーナーに展示されていた。
9日~12日まで開催されたカメラの総合展示会「CP+」に、ニコンが出展した「COOLPIX S9100」のデモ動画がYouTubeに掲載されている。
スペイン・バルセロナで展示会「Mobile World Congress」(以下MWC)が14日から開催されるが、目玉の一つが新たに発表されるスマートフォンやタブレット端末。すでに正式発表や噂レベルも含め、様々な情報が飛び交っている。
1月初頭に米ラスベガスで毎年開催されているConsumer Electronics Show(CES)。従来はオーディオビジュアルの分野が中心の展示会だったが、ここ数年の間で急速に存在感を増したのが携帯電話端末だ。今回も各社がスマートフォンの戦略的な新機種を多数投入してきた。
都内で開催された東光電気主催の「2010 製品展示会」。会場は混雑し、特別講演会は満席状態。
内田洋行は、秋分の日の祝日をはさむ9月22日(木)~24日(土)、有明の東京ファッションタウンにて教育関係者向けセミナー・展示会「New Education Expo 2010」」を開催する
10月5日から9日に幕張メッセで開催予定の「CEATEC JAPAN 2010」。同展示会では出展者セミナーも含め全91の講演が開催される。
フーマトレーディングは、21日から東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される展示会「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」にて、「フーマナビ」を初公開する。
携帯電話の端末本体や部品、コンテンツなどの製造・作成に関わる企業が集まる展示会、「Wireless Japan 2010」が東京ビッグサイトにて14日~16日まで開催される。入場料は無料。
「Interop Tokyo 2010」の展示会が、本日から11日まで幕張メッセで開幕した。
インテルは1日、台湾で開催中のPC関連展示会「COMPUTEX TAIPEI 2010」にて基調公演を行ない、ネットブック向けCPU「Atom」の新ファミリーについて発表した。
アジア最大級のコンピュータ関連展示会「COMPUTEX TAIPEI 2010」が1日、台湾で開幕した。
アジア最大級のコンピュータ展示会「COMPUTEX TAIPEI 2010」が6月1日から開催される。
通信ケーブルに関する展示会である「The Cable Show 2010」が今月11日~13日までアメリカのロサンゼルスにて開催される。
YRP研究開発推進協会とYRPアカデミア交流ネットワークは2010年5月13日と14日の2日間、「WTP 2010、ワイレス/モバイル通信の技術者と研究開発者向けのセミナー&展示会」をパシフィコ横浜にて開催する。
「復活!ミニスカポリス」のメンバーが、パシフィコ横浜で開催中のカメラと写真の総合展示会「CP+」に出動中だ。
ソニーは、現地時間21日から米国アナハイムで開催中の北米最大規模の写真・映像関連の展示会「PMA2010」において、レンズ交換式の小型一眼を参考出展している。
光文堂は東京・池袋で開催されている展示会「PAGE 2010」にて人の動きに反応するデジタルサイネージソリューションを展示していた。
SIGGRAPH ASIA 2009の展示会が、明日から19日までパシフィコ横浜で開幕となる(カンファレンスは16日から開催)。
12月の宙博(ソラハク)開催に先駆けて、都内で記者会見が開催された。ここでは展示会の見どころや、環境と天文にかける関係者の思いをビデオで紹介する。
22日から24日の3日間、東京ビッグサイトにて、企業向けワイヤレスソリューションと最新ワイヤレス技術の専門展示会「WIRELESS JAPAN 2009」が開催される。