RBB TODAYでは、サイト内で緊急アンケート「iPhone 5s/5c発表! あなたが買うのはどのキャリア?」を実施した。その結果、NTTドコモのiPhoneを買う予定の読者が多く、KDDIやソフトバンクの約2倍に及ぶことがわかった。
ASUSTeK Computerが、スマートフォンをドックに接続してタブレットとしても使える「PadFone」の新モデルを17日に発表する模様だ。12日、ティザーサイトが公開された。
「iPhone 5s」「iPhone 5c」に合わせてiOS 7のリリースも9月18日とアナウンスされたが、AppleはiOS 7ページにおいて、同OSで利用できる基本機能の対応国を公開した。
NTTドコモは12日、Androidタブレット「Xperia Tablet Z SO-03E」のソフトウェア更新の提供を開始した。これにより、同機はフルセグ受信機能に対応する。
アップルジャパンは11日、日本において「iPhone 5s」と「iPhone 5c」を公開した。発表会場には、タッチ&トライ スペースが設けられ、発表されたばかりの「iPhone 5s」と「iPhone 5c」を実際に触ることが出来た。
iPhoneの新シリーズ「iPhone 5s」「iPhone 5c」が正式に発表された。すでに主要メディアがその概要を報じているところだが、中でも話題になっているのは「NTTドコモでも取扱いを始める」という点であろう。
ASUS Tek Computerは11日、7インチのAndroidタブレット「Nexus 7(2013)」のWi-Fi+LTE通信対応モデルを9月13日に発売すると発表した。価格はオープンで、予想実売価格は39,800円。
Appleは10日(現地時間)、「iPhone 5s」「iPhone 5c」の発表に合わせ、両モデルの純正専用カバーを発表した。Apple Storeでの直販価格は、iPhone 5s用が4,080円、iPhone 5c用が3,080円。
iPhoneの新機種「iPhone 5s」「iPhone 5c」の発表に合わせ、AppleはiWork3種(Keynote、Pages、Numbers)とiPhoto、iMovieの計5種類のiOSアプリを一部ユーザー向けに無料で配布することを発表した。
ついに発表されたiPhone 5sとiPhone 5c。3キャリアからの発売が決まって、ますますキャリア間の競争が激しくなることが予想される。そこで、今回発表されたiPhone 5sとiPhone 5cのどの部分がキャリア選びのポイントになるのか検証してみようと思う。
NTTドコモは11日、米アップルと共同でリリースを発表。新型iPhone、「iPhone 5s」および「iPhone 5c」をドコモのネットワーク上で利用可能にし、9月20日から提供を開始すると発表した。
米アップルは10日(現地時間)、サンフランシスコで新製品発表イベントを開催。新OS、「iOS 7」について、18日からダウンロード提供を開始すると発表した。
米アップルは10日(現地時間)、サンフランシスコで開催した新製品発表イベントにおいて、「iPhone 5c」を発表した。同日に発表された新モデル「iPhone 5s」の廉価版モデルとなる。
米アップルは10日(現地時間)、iPhoneシリーズの新モデル「iPhone 5S」を発表した。発売は9月20日で、9月13日から予約を受け付ける。日本でのキャリアはソフトバンク及びKDDI、そしてNTTドコモが取り扱うことが正式にアナウンスされた。
Appleのメディアイベントが10日10時(現地時間。日本時間では11日2時)に米カリフォルニア州クパチーノにあるApple本社で行われる。新型iPhoneが発表されるのではと注目されている。
KDDIは10日、Androidスマートフォン「HTC J One HTL22」(HTC製)のOSをAndroid 4.2にバージョンアップするソフトウェア更新の提供を開始した。IEEE 802.11acにも対応する。
NTTドコモは9日、初音ミクコラボスマートフォン「Xperia feat. HATSUNE MIKU」を9月18日から発売すると発表した。限定39,000台を全ドコモ取扱店で販売する。
7月18日から提供が開始された「ソフトバンク HealthCare」は、センサー内蔵の専用ワイヤレスブレスレットと通信し、日々の運動量などをスマートフォンアプリで記録・グラフ化してくれるというもの。
欧州日産は9日(現地時間)、車と連携するスマートウォッチ「Nismo Watch」を発表した。10日から開催される「フランクフルトモーターショー」でコンセプトモデルを公開する。
電気通信事業者協会(TCA)は6日、携帯各社8月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。MNPではKDDIが23ヵ月連続でトップとなった。
東芝は、Windows 8.1を搭載する8型タブレット「Encore」を発表した。ドイツ・ベルリンで開催中の「IFA 2013」で公開している。
IFA2013において、LGエレクトロニクスは、同社のプレミアムモデルとなる「Gシリーズ」のタブレット新商品「LG G Pad 8.3」を出展した。
中国Xiaomiと米NVIDIAは5日、Tegra 4を搭載する5型スマートフォン「Xiaomi Mi3」を発表した。10月に中国で発売するという。価格は1,999元(約33,000円)~。
Lenovoは5日(現地時間)、「IFA 2013」に先駆けたプレスカンファレンスで5インチのAndroidスマートフォン「Vibe X」を発表した。同社が推進する「PC+」戦略に沿った端末として登場した。