米ベライゾン(Verizon)は11日、同社通信網に対応したiPhone 4の提供を、米国内にて2月10日より開始すると発表した。
マイクロソフトは、webカメラの新製品として「Microsoft LifeCam Studio」を発表。28日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は9975円。
パイオニアが開発したAndroid OS搭載サイクルコンピューターのデモ動画が、YouTubeに掲載されている。
ニンテンドー3DS体験会も終わり、発売日まであと1ヵ月半となったニンテンドー3DS。そろそろ予約が始まる時期になります。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は11日、2011年春モデルの個人向けデスクトップPCを発表。直販モデルは同日から、量販店モデルは20日から発売する。
サムスンは、7インチのタブレット端末「GALAXY Tab」のWi-Fi版が、今年の第1四半期にリリースすると発表。
デルは11日、CPUに第2世代Core iシリーズ(開発名:Sandy Bridge)を搭載した高性能モデル4機種を発表。同日から販売を開始した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は11日、最新のインテル第2世代Core iシリーズ搭載など個人向けノートPCの2011年春モデルを発表。直販モデルは同日から、量販店モデルは20日から発売する。
エバーグリーンは、同社直販サイト「上海問屋」にて、ゲーム用コントローラーのようなワイヤレスキーボードマウスの「DN-WMKB17」を発売した。価格は4999円。
NTTドコモは11日、シャープ製の「ブックリーダー SH-07C」を21日から発売することを発表。通信機能は、Wi-Fiとともに3G回線に対応する。
CES 2011でサムスンが最前面に出したのは、インターネット接続機能や、アプリの実行環境などを搭載した高機能テレビだ。
Samsung Electronics Americaは、「2011 International CES」において、13.3型の超薄型ノート「9 Series」を発表。米国で2月から発売予定とした。価格は1599米ドル~。
「2011 International CES」でLGは、NVIDIAのデュアルコアプロセッサ「TEGRA 2」を搭載したスマートフォン「Optimus 2X」を公開した。
三菱電機は、3D対応のホームシアタープロジェクター「LVP-HC9000D/DW」を発表。2月14日から順次発売する。価格はオープンで、予想実売価格は598000円前後。
センチュリーは、同社初の液晶テレビとして13型「CL-SU13TV1B」を発表。1月25日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は19800円前後。
カシオ計算機は、2軸ヒンジを搭載したユニークな形状のデジタルカメラ新製品「TRYX」を発表。米ラスベガスで開催中の「2011 International CES」で展示した。
Research In Motion(RIM)は、CES 11で、タブレット端末『BlackBerry PlayBook』を出展した。2011年夏にはダウンロードなどの速度が第3世代(3G)に比べ最大で10倍速い4Gモデルの投入を計画している。
モトローラは、デュアルコアスマートフォン「ATRIX 4G」の紹介動画を掲載した。
オープニングキーノートを行った米マイクロソフトのスティーブ・バルマー氏。次期WindowsでのSoCのサポートなどをアピールした。
パナソニックの米国法人は、YouTubeの公式チャンネルに「2011 International CES」(CES 2011)で展開する同社のブースの様子を公開した。
カナダのResearch In Motionは、「2011 International CES」(CES 2011)のブースにて「BlackBerry PlayBook」を複数台展示してアピールしている。
2010年来、3D対応TVが何かと話題になっていたが、11年のCESを賑わせているのは、各社から続々と登場した3D撮影を可能とするカメラ類である。
ソニー・エリクソン(Sony Ericsson)が発表した新製品「Xperia arc」の実機が、米ラスベガスで開催されている「2011 International CES」(CES 2011)のブースで展示された。
モバイルテクノロジーに関する米国雑誌「LAPTOP」は7日(現地時間)、米国で開催中の「International CES 2011」にて、第7回CESアワードの受賞製品を発表した。