KDDIは17日、同社のベータ版のサービスが掲載される「au one ラボ」にて、6月下旬から提供が予定されている「セカイカメラZOOM」に、「Twitterクライアント機能」を搭載したと発表した。
日本エイサーは17日、「eMachines(イーマシーンズ)」ブランドの新製品として、AMDのデュアルコアプロセッサーを搭載した15.6V型ワイド液晶ノートPC「eME640-H22B」を発表。5月19日から発売する。
工人舎は17日、同社製PCなどの直販サイト「工人舎ダイレクト」のサービスを終了。また同日から、オンキヨーエンターテイメントテクノロジーが運営するオンキヨー製品の直販サイト「ONKYO DIRECT」で、同社製品の販売を開始した。
KDDIと沖縄セルラーは17日、5月下旬よりau携帯電話の新ラインアップ13機種を順次発売すると発表した。
2010年の薄型テレビ市場は、2度の大きな駆け込み需要により2,000万台に到達する――GfKジャパンのエコポイント制度対象製品に関する販売動向調査の結果は、このような可能性を示している。
サンコーは、7型ワイド(800×480ピクセル)の「3Dデジタルフォトフレーム」を発売開始。直販価格は29800円。
デルは、AMD製のCPUを搭載したデスクトップPC「Studio XPS 7100」を発売開始。BTOに対応し、ベーシックパッケージの直販価格は89980円。
マウスコンピューターは17日、省エネ仕様のフルHD対応24V型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite E2410HDS/ProLite E2410HDS-B」を発表。5月21日から発売する。
マウスコンピューターは、タッチパネル式の8型液晶デジタルフォトフレーム「framee-Touch(フレーミータッチ)」を発表。直販サイトで予約受付を開始した。
名古屋文理大学14日、情報メディア学科に来春入学する全新入生にを無償で配布する計画を発表した。
12日~14日に国際展示場(東京ビッグサイト)にて開催されていた「Web&モバイル マーケティングEXPO」では、スターティアラボが同社のブースにて電子ブック作成ソフト「デジタリンクActiBook(アクティブック)」(以下ActiBook)を紹介している。
パナソニックは14日、ハイビジョンテレビ「ビエラ」の新モデルとして、2番組同時録画や長時間録画が可能なHDD内蔵の録画テレビ「R2」シリーズの計6製品を発表した。
パナソニックは14日、320GBのHDDとBlu-rayディスクドライブを内蔵したデジタル3波対応の液晶テレビ「ビエラ」R2Bシリーズを発表。7月9日から発売する。価格はオープン。
いいよねっとは14日、米ガーミン製のポータブルナビ「nuvi1460」、「nuvi1360」の日本版を発売すると発表。15日から発売を開始する。価格はオープン。
ユニットコムは「パソコン工房」ブランドより14日、4月にAMDから発売された最新CPUのPhenom II X6を搭載したミニタワー型デスクトップPCを発売した。
デルは14日、ノートPCの新製品として13.3型の「Inspiron M301z」、15.4型の「Inspiron 15R」、「Inspiron M501R」を発表。同日から発売を開始した。
ハンファ・ジャパンは14日、ナビゲーション機能に特化し、最新2010年度版のゼンリン地図を採用したポータブルナビ「PND-A3511」を発売した。web限定販売。
米アドビ(Adobe)は現地時間13日、「Freedom Of Choice」と名付けた新たなプロモーションを展開。「WE LOVE APPLE」(LOVEはハート記号)と題した広告を各所に提供して話題となっている。
ドコモは13日、太陽光をによって携帯端末を充電するソーラー充電器「FOMA ecoソーラーパネル 01」を開発したと発表した。
キヤノンは13日、同社が展開するデジタル一眼レフカメラ「EOS DIGITAL」シリーズの累積生産台数が2000万台を達成したことを発表した。
三菱電機は13日、応答速度を3.8msとし、動きの早いシーンでも残像感を抑えた23V型ワイド液晶ディスプレイでグレアパネルの「RDT232WX-S(BK)」とノングレアパネルの「RDT232WX(BK)」を発表。5月28日から発売する。
米アップル(Apple)は、iPadの新しいテレビCMを公式サイトで公開した。CMでは本体の薄さ、美しさ、長時間の外出利用などをアピールしている。
ラドンナは13日、「Toffy(トフィー)」ブランドから、手のひらサイズで4色カラバリのデジタルビデオカメラ「Toffy デジタルムービーカメラ」(型番:TF62)を発売した。
アイファイジャパンは、EYE-Fiカードの新製品として、無線LAN機能を強化したほか、データの読み書き速度をSDスピード「Class6」とした「Eye-Fi X2」シリーズ3製品を発表。Amazon直営ストアにて予約販売を開始した。