KDDIは25日、戸建て向けの光ファイバーサービス「auひかり ホーム」について、サービスエリアを石川県に拡大することを発表した。
なだらかではあるがFTTHへの加入者は増加している。NTT東西の資料によると、平成14年度末から20年度末まで光ケーブル長は3.5倍増加した。
ここではNTTアクセスサービスシステム研究所の坪川信氏による講演の一部を紹介する。大容量アクセス時代と作業効率化に関する技術が紹介されている。
NTTは集合住宅におけるFTTH化に向けて推進している技術展示を行っていた。
集合住宅のFTTH化を促進するためのトレンド技術のひとつが、ここで紹介する新型インドアケーブルだ。
NTT東西は13日、総務大臣に対し、2010年度に適用する次世代ネットワーク(NGN)の接続料金について、接続約款変更の認可申請を行った。またあわせて、接続料金等に係る接続約款変更の認可申請を行った。
BIGLOBEは6日、「BIGLOBE光auひかり」コースのマンション向けサービスにおいて、「BIGLOBE光auひかり」コース マンションミニ ギガタイプを新設し、提供を開始した。
こんにちは、キャラ研です。年の瀬も迫ってまいりました。テレビニュースでは魚市場からの中継でもつながりそうなこの頃。キャラ研からは潮の香り漂う「海モノ」キャラをご紹介します。
NTTドコモは17日、LTEに対応した光張出し基地局用の無線装置(RRE)を開発したことを発表した。
KDDIは30日、光ファイバーサービス「ひかりone」の名称を「auひかり」に変更することを発表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
スウェーデン王立科学アカデミーは6日(現地時間)、2009年度のノーベル物理学賞を、Charles K. Kao氏、Willard S. Boyle氏、George E. Smith氏の3氏に授与することを発表した。
中部テレコミュニケーション(CTC)は28日、インターネットサービス「コミュファ光」のマンション向け全戸一括メニュー「オールコミュファ・マンション」の提供を開始した。
富士通は、光ファイバーによるリアルタイム超多点温度測定技術を参考出展していた。
日立製作所とOpnext, Inc.(オプネクスト)は24日、次世代高速光通信規格である100ギガビットイーサネット(10km伝送)用光受信器を開発したことを発表した。
“FOE 2009”の会場内では無料の公開セミナーがいくつか開催されていた。ここでは、関西一円にサービスを展開するケイ・オプティコムの講演をビデオで紹介する。
“FOE 2009”の展示ブースでは宅内用の「マルチメディアポートSギガ(光コンセント付き)」をアピールしていた。
中部テレコミュニケーションは、光ファイバーインターネット接続サービス&光電話サービスの新メニューとして、最大通信速度上り/下り1Gbps、または300Mbpsの「1ギガ」、および「300メガ」の提供を12月1日より開始する。
高速化・大容量化にあたっては、多くの通信事業者は10Gbpsベースの波長多重によりネットワークを構築している。
こちらのビデオでは、キム・ロバーツ(Kim Roberts)氏の技術解説を公開しているが、ここでは実際に報道関係者に公開された100G光伝送のデモンストレーションをお伝えする。
ノーテルネットワークスは10月中旬に、100G光伝送システムのデモを報道関係者に初公開した。ここでは来日していた同社フェローのキム・ロバーツ氏による解説を掲載する。
KDDIと中部テレコミュニケーションは30日より、「au one net」をCTCのFTTHサービスに対応させ、あらたに『au one net「アクセスコミュファ」コース』の提供を開始する。
日立製作所とOpnext, Inc.(オプネクスト)は24日、次世代高速光通信規格(40ギガビット/秒)に対応した光送受信機器の光源に用いられる、非冷却型の半導体レーザをあらたに開発したことを発表した。
フルークは3日、光ファイバー用OTDR検証試験を低コストで行える光ファイバー用OTDR検証テスター「OptiFiber OF-400」を発売した。価格は96万円から(税別)。