愛知県刈谷市のCATV会社、キャッチネットワークは10月から下り120Mbpsの「光ハイブリッド120Mコース」を開始すると発表した。月額料金は5,880円となる。
川口市、戸田市、鳩ヶ谷市でCATVインターネットサービスを提供しているケーブルネット埼玉は10月から下り120Mbpsの「光ハイブリッドサービス」を開始すると発表した。
松山市でCATVインターネットサービスを提供する愛媛CATVは、10月より新たに下り120Mbpsの「光ハイブリッド120」を実施すると発表した。月額費用は税込み5,670円、上り速度は1.5Mbpsとなる。
大田区のCATV業者、大田ケーブルネットワークは顧客情報の一部を消失したと発表した。
神奈川県小田原市のCATV業者、JCN小田原は2007年9月末をもって提供中の下り3Mbpsライトコースを廃止する。終了するライトコースの利用者は、そのほかのサービスへの申し込む必要がある。
福井ケーブルテレビは24日、アットネットホームのケーブル網を活用したプライマリIP電話サービス「ケーブルフォン」を2007年秋にサービス開始することで合意した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
メディアッティ・コミュニケーションズは6日、ハードディスク内蔵型セットトップボックスによるCATVサービス「プラスR」のサービス提供エリアを拡大し、7月7日より申し込み受付、8月1日よりサービスを開始すると発表した。
英・フェムト・フォーラムは2日、活動開始を発表し、英・ロンドンで第1回本会議を7月3日から5日まで開催する。
愛知県稲沢市でCATVインターネットサービスを提供している稲沢CATVは、7月1日から新たに最速コースであるスーパーコースを開始した。
富山県のケーブルテレビ八尾は市による運営を2007年度一杯で終了し、2008年3月から市内民間ケーブルテレビ会社に運営権譲渡を行うと発表した。
三重県伊勢市でCATVインターネットサービスを提供するアイティービーは、今年秋から下り最速の160Mbpsサービスを開始すると発表した
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
大阪市を中心にCATVインターネット接続サービスを提供しているベイ・コミュニケーションズは、6月1日から下り120Mbpsのインターネットサービス「BaycomNet120」を開始する。申し込み受付は5月15日から開始されている。
青森県八戸市を中心にCATVサービスを提供している八戸テレビ放送は、6月から同社のインターネットサービスを増速値下げすると発表した。今回の改定により、既存4コースが3コースにまとめられるほか、各コースで値下げ増速が行われる。
ジュピターテレコムは27日、2007年12月期第1四半期の決算報告を発表した。
ジュピターテレコム(J:COM)は17日、3月末時点における同社が運営するケーブルテレビ会社24社41局の総加入世帯数を公表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
アットネットホームは10日、滋賀ケーブルネットワークにインターネット総合サービスのバックエンドを提供すると発表した。
秋田ケーブルテレビは4日、5月7日から最大120MbpsのCATVインターネット接続サービス「ハイパープレミア120M」を開始すると発表した。利用料金は月額5,250円、受付は23日から開始される。
島根県津和野町のCATV業者、サンネットにちはらは、2007年4月から提供インターネットサービスの下り速度を増速した。
総務省は13日、平成18年12月末時点のブロードバンドサービスの契約数のまとめを発表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。