NTTドコモ100%子会社のドコモ・ドットコムは12月1日、「スマートフォン利用実態調査」の結果を公表した。この調査では、同じ端末でもiPhoneとXperiaのユーザーでは異なるイメージを持っていることが判明したという。
日本テレビは29日、NTTドコモと共同で、「テレビ番組のメタデータを活用した情報提供システム」の市場性に関する実証実験を開始した。
NTTドコモは、東京都のスターバックス コーヒー JR八王子駅前店など8か所にてMzoneのサービスを開始した。
NTT東日本、NTT西日本、日本電信電話(NTT)、パナソニック電工、NTTドコモの5社は29日、家電などをネットワークにつなぐ「ホームICT」サービスのフィールドトライアルを実施することを発表した。
「eBookJapan」を運営するイーブック イニシアティブ ジャパンは26日、NTTドコモが同日発売したAndroid2.2搭載端末「GALAXY Tab」に電子書籍リーダーを標準搭載したと発表。
ゴリラシリーズで初めてNTTドコモの通信モジュールを内蔵した『ゴリラプラス NV-SP200DT』。ダッシュボードの上に取り付けてさっそくゴリラプラスを起動してみる。すると10秒ほどで地図が表示され、左下には「通信中」のアイコンが現れる。
NTTドコモは22日、Android OS2.2を搭載したタブレット端末「GALAXY Tab(SC-01C)」を、26日に発売すると発表した。
NTTドコモは、神奈川県のスターバックス コーヒー 関内馬車道店など35か所にてMzoneのサービスを開始した。
NTTドコモは、受験生を応援するプロジェクトとして、「DOCOMO ガンバレ受験生’10-’11」キャンペーンを開始した。
18日に東京ミッドタウン・ホールにて実施された「BlackBerry Day 2010-Change your everyday-」の基調講演では、RIM CEO Mike Lazaridis氏に続いてNTTドコモの大嶋明男氏(取締役常務執行役員 法人事業部長)が登場した。
18日、リサーチ・イン・モーション・ジャパン(RIMジャパン)は、東京ミッドタウン・ホールにて「BlackBerry Day 2010-Change your everyday-」を開催した。
J.D.パワーアジア・パシフィックは、2010年日本携帯電話サービス顧客満足度調査の結果を発表した。
NTTドコモは15日、携帯電話・通信に関するニュースサイト「スタジオ・クロッシィ」を開設した。
NTTドコモから10月28日に発売になった「GALAXY S」。いち早くAndroid 2.2を搭載し、4インチ(480×800)のマルチタッチ対応スーパー有機ELディスプレイを採用する。
NTTドコモは15日から「GALAXY Tab」の事前予約を全国のドコモショップで受け付けると発表した。
世の中でスマートフォンと呼ばれている携帯電話端末に共通する特徴としては、ユーザーが好きなアプリをダウンロードし、機能をカスタマイズできるという点が挙げられる。自由に追加できるアプリの存在は、スマートフォンにとって欠かせない要素である。
米エバーノートは11日、Webクリップサービスのユーザー数が500万人を突破したことを発表した。現地時間9日においては、1日だけで22,130人のユーザー登録があったという。
NTTドコモは10日、ポスターなどに貼り付けたICタグにおサイフケータイをかざして情報を読み取ることができるアプリケーション「iCタグリーダー」を発表した。2010~2011冬春モデルの発売にあわせて提供を開始する。
NTTドコモは、北海道のスターバックス コーヒー 札幌石山店など13店舗にてMzoneのサービスを開始した。
8日に実施されたNTTドコモの冬春モデルの製品発表会には、同社のCMキャラクターである渡辺謙さんと堀北真希さん、ダースベイダー卿が登場した。
NTTドコモは8日、新製品28機種の記者発表会を開催した。ここでは「LYNX 3D」と「REGZA Phone」を紹介する。
三洋電機コンシューマーエレクトロニクスは、NTTドコモ初のテレマティクスサービス「ドコモ ドライブネット」を採用したSSDポータブルナビゲーション『ゴリラプラス』を11月19日より発売する。
8日に都内で開催されたNTTドコモの新製品発表会に、同社のCMにも登場している堀北真希と渡辺謙、そしてダースベイダーが登場した。
12月24日からサービス開始となるLTE「Xi」について説明したNTTドコモの山田社長は、「まず東京、名古屋、大阪地区からサービスを開始し、2011年中に県庁所在地級都市エリアへ拡大