マネーフォワードは14日、作業の自動化・スマホ対応・ペーパレスなどを特徴とした、クラウド型の経費精算システム「MFクラウド経費」β版の提供を開始した。
ACCESSとメガネスーパーは、開催中の「ウェアラブルEXPO」にて共同デモを実施することを発表した。メガネスーパーが商品化を進めているメガネ型ウェアラブル端末「b.g.(ビージー)」と、ACCESSのBeacon端末「ボタンビーコン」との連携を行う。
東京急行電鉄と東急ストアは12日、駅に設置した冷蔵ロッカーで、ネットスーパーの商品を受け取ることができるサービスを、試験的に開始した。
ヤフーとクリニカル・トライアルは12日、臨床試験(治験)に関する情報連携を開始した。「Yahoo!ヘルスケア」に、「生活向上WEB」の治験募集情報などを掲載する。
アマゾン ウェブ サービスは8日、韓国にクラウド向けデータセンターを開設し、「Asia Pacific(Seoul)」リージョンを新たにオープンしたことを発表した。12番目のリージョンとなる。
ソフトバンクは7日、動画の撮影・共有・管理に特化したソーシャル・ネットワーキング・サービス「ビジュアモール ムービーライブラリ」の提供を開始した。
楽天は7日、結婚式情報サイト「楽天ウェディング」において、結婚式場の下見を疑似体験ができる「バーチャルウェディングシステム」の提供を開始した。結婚式の企画・運営を行う企業の利用を想定している。
スペクトラム・テクノロジーは7日、「無線LANのアクセスポイントの見える化(トラヒック診断サービス)」を発表した。8日より提供を開始する。
電通は6日、ヨーロッパ・中東・アフリカ、アメリカ、アジア太平洋地域の主要都市(ロンドン、ニューヨーク、シンガポール、シドニーなど)のデジタルサイネージに、コンテンツをリアルタイム配信するサービスを発表した。12日より提供を開始する。
凸版印刷は6日、訪日前および訪日中の外国人に対して、国内の電子チラシをベースに、買い物情報を配信する「Shufoo!インバウンドサービス」を発表した。3月より提供を開始する。
BASE(ベイス)は4日、メルカリを引受先とした最大4.5億円の第三者割当増資を実施し、資本業務提携を締結したことを発表した。
ウォンテッドリーは5日、グループチャットアプリ「Syncメッセンジャー」を公開した。ベータテストとして、NPOや学生団体、フリーランス、個人事業主向けに試験提供を行っていたが、今回正式リリースを行った。