日本電気(NEC)は25日、農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)を支援する「営農支援クラウドサービス」の提供を開始した。
ベストティーチャーは24日、Webブラウザやスマートフォンで利用できるオンライン英会話「ベストティーチャー2.0」を正式バージョンとしてリリースした。
京都市勧業館(みやこめっせ)にて9月21日〜23日にかけて開催された、「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」にてリブリカが提供するニンテンドー3DSソフト『どこでも本屋さん』が出展されていたのでプレイレポートをお届けします。
サイボウズ100%子会社のサイボウズスタートアップスは24日、ソーシャルタスク管理・共有ToDoサービス「ToDous(トゥドゥス)ver2.0」をリリースした。
「VOGUE JAPAN」は、無料iOSアプリ「VOGUE MAKEUP SIMULATION」をリリースした。
ANAは、親子で楽しめるiPhone/iPad用アプリ「そらのあるばむ」を提供している。カメラとアルバムのアプリで、写真をスタンプやペンで飾って楽しめる。iTunesより無料でダウンロードできる。
グーグルは24日、「Google乗換案内」がバス路線を含んだルート検索に対応したことを発表した。出発地点と行き先を設定すると、利用可能な交通機関として、バス移動を考慮したルートも表示されるようになっている。
音楽会社の日本コロムビアは9月20日にアニメシンガー・水木一郎さんとコラボレーションしたiPhoneアプリ「アニキの言霊Z」の世界版「Ichiro Mizuki - Aniki's Spirit of Language Z」の配信を開始した。
市進教育グループが運営する「中学情報ナビ」は、9月17日時点の「2013年度中学入試情報変更点」を掲載した。開校や募集再開、試験日の新設などがある。
東芝は21日、本田技研工業(Honda)がさいたま市で実施しているスマートホームシステムの実証実験に参画することを発表した。今後両社は、スマートホームでのエネルギー最適化などを目的とした実証実験を共同で推進する予定だ。
フーズアイは、日本バーベキュー協会と提携し、バーベキュー専門ポータルサイト「エンジョイ!BBQ」の運営を開始した。
ナビタイムジャパンは、同社が提供する「NAVITIME」「ドライブサポーター」「乗換NAVITIME」「自転車NAVITIME」の4アプリが、iOS 6の「マップ」アプリのルート検索に連動して表示されるようになったことを発表した。
電通総研は20日、15~59歳のクラウドサービス利用者に対して独自のアンケート調査を行い、利用者数と市場規模の推定値を算出した結果を発表した。クラウドサービス利用者数は748万人、現在の市場規模は1,122億円と算出された。
WebサービスUMASERIが、マンガ家・佐藤秀峰さんの『ブラックジャックによろしく』のイラストを使用した企画をスタートさせた。今回の企画は、佐藤秀峰さんが先頃発表した『ブラックジャックによろしく』の二次利用完全自由化を受けてものだ。
日本交通は、日本マイクロソフトと協業で展開しているスマートフォン向けアプリ、「全国タクシー配車」の配車エリアを拡大することを発表した。
カーシェアリングの比較情報サイト「カーシェアリング比較360°」を運営するジェイティップスは、9月19日から「Yahoo!ロコ」に、同サイトが掲載する全国約5000か所のカーシェア・ステーション情報の提供を開始した。
日本ヒューレット・パッカードは19日、「HP Hybrid Deliveryソリューション」を強化し、ビジネスニーズに最適化したハイブリッドクラウド環境の構築を支援する「ハイブリッドクラウド連携サービス」を発表した。
ミクシィは18日、ソーシャルギフトサービス「mixiバースデー」の新サービスとして、「お届け便」の有料ギフト販売を開始した。
日本電気(NEC)は19日、複雑かつ高度な分析においても高い処理速度を維持しながら、高い拡張性を有したビッグデータのリアルタイム処理技術を開発したことを発表した。
ケイ・オプティコムは19日、デジタルサイネージを運用する新たなビジネスモデル「生活アシスト・サイネージ」について、神戸市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅および名谷駅の2駅にてプレオープンし、運用を開始した。10月1日より本格運用を開始する。
学研教育出版は、フィジオスと共同開発した無料アプリ、体験する絵本「ぴよちゃん」入門 for iPad/iPhone をリリースした。公開されたのは、シリーズ累計200万部の学研の絵本「ぴよちゃん」と、東京大学発ベンチャー「フィジオス」のコラボで生まれた参加型アプリ。
Twitterは18日、プロフィールページのデザインを変更した。あわせてiPhone/Android/iPad向け公式アプリも刷新した。
任天堂は、2005年にサービス開始したフィーチャーフォン向け公式サイト「任天堂モバイル」のサービスを2013年3月末で終了することを発表しました。
18日、Twitter Japanは、4月に発表したライフラインプロジェクトのその後の状況報告と、関連した新しい機能追加について発表を行った。日本でのツイッターは、2011年の東日本大震災を契機に一気に広がったといえるだろう。