ガイアックスは9日、複数のFacebookページを一覧化するFacebook用アプリASP「fbページ統合アプリ」をリリース。
富士ゼロックスは、インターネット上における法人文書ファイルの公開機能や検索機能をクラウドで提供する「情報公開システム運用サービス」の提供を2月から開始した。
インテルは14日、バレンタイン・デイにちなみ、“愛”と“テクノロジー”を組み合わせたソーシャルメディア・プロジェクト「SHAPE OF LOVE」(シェイプ・オブ・ラブ)を開始した。
日立製作所は14日、オンデマンド配信、ポータルページの自動生成、端末間連携などに対応した、マルチスクリーン映像配信ソリューション「Videonet.tvシリーズ」を発表した。15日から販売を開始する。
東京電力が2月13日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
日本電気(NEC)は13日、「ビッグデータ」領域のさらなる事業創出に向けて、製品/サービスの強化、全社横断の戦略プロジェクトの立ち上げ、および専門要員の強化・育成を図る戦略を発表した。
ニフティとコムニコは13日、@niftyのインターネット接続サービス利用者を対象に実施した、「Facebook」に関する利用調査の結果を公表した。その結果、40代が、他の年代に比べてインターネット上の知り合いとのコミュニケーションなどに積極的なことが判明した。
米マイクロソフトは9日(現地時間)、Windows 8のプレス向けイベントを2月29日に開催し、同時にコンシューマープレビュー版を公開すると発表した。
米Googleは9日(現地時間)、同社のブラウザ「Google Chrome 18」のベータ版を公開した。グラフィックの高速化が主な変更点。
東京電力が2月10日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
米マイクロソフトは9日(現地時間)、Windows 8のARM版について公式ブログで発表した。パソコン向けのx86版と同時にリリースするという。
凸版印刷とトッパンシステムソリューションズ(TSS)は10日、NFC搭載のスマートフォンを活用したフィールドサービス業務支援システムを共同で開発したことを発表した。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は9日、Twitter上に投稿されたツイートの分析結果を発表した。Twitter利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、各月の話題度ランキングなどを集計したものとなっている。
Evernoteは9日、iPhone/iPod touch向けアプリ「Evernote for iOS」の最新版アップデートを公開した。バージョンは「4.1.8」。ノート編集機能の向上、スマートタイトル機能の追加などの改善が図られている。
米Googleはユーザーのウェブの利用実態を調査する新しいプログラム「Screenwise」を開始した。申込者の利用実態を調査し、報酬としてアマゾンのギフトカードを贈るという。
東京電力が2月9日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
カカクコムが運営するランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」は9日、レストランのオンライン予約サービス「食べログヨヤク」を開始した。
米PathのCEOであるデイブ・モリン氏は8日(現地時間)、iPhoneの連絡先データを無断でアップロードしていた問題で、公式ブログにて謝罪した。
ニワンゴは9日、同社が運営する動画コミュニティサービス「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」において、専用配信ツール「Niconico Live Encoder」(NLE)をリリースした。専用ページより無償ダウンロードが可能。
Googleは8日(現地時間)、同社のウェブブラウザの最新版「Google Chrome 17」安定版(17.0.963.46)をリリースした。
日立ソリューションズは9日、マイクロソフト社のデジタル著作権管理(DRM)技術「PlayReady」を利用したデジタルコンテンツの違法コピーを防止できる「DRMサービスpowered by PlayReady」を発表した。
国立情報学研究所、凸版印刷、日本ユニシス、セブン&アイ・ホールディングス、三菱UFJリースの5者は9日、ICT(情報通信技術)を活用したCO2排出量取引の新取引手法に関する実証実験を開始した。「そごう横浜店」で13日まで、専用カードが販売される。
グーグルは8日、同社公式ブログにて「Googleでもっと楽しくバレンタイン」と題する文章を公開した。今年のバレンタインの傾向を、同社のWeb検索や検索トレンドから“分析”した内容だ。
米マイクロソフトは7日(現地時間)、メモアプリ「OneNote for Android」版をリリースした。Android 2.3以上で動作する。ただし、日本からはダウンロードできない。