大規模地震などが発生し、その後、消防、警察、自衛隊などの公的な救助・支援が始まるまでにかかる時間はおよそ12時間といわれている。
今週、RBB TODAYで扱った記事を振り返る「週刊!まとめ読み」。なかでも、米カリフォルニアで開催されたGoogle I/O 2016などに注目が集まった。
米Appleは現地時間19日、これまでにない新たなApple Storeがサンフランシスコのユニオンスクエアにオープンすると発表した。「Apple Store, Union Square」のオープンは現地時間21日午前10時が予定されている。
家庭のIoT化というと、対応した最新機器やシステムの導入が必須のように感じるが、実はそうでもなかったりする。
安城電機は東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、地図型コミュニケーションアプリ「フレマップ」の展示を行った。
はじめまして。ライターのアカギです。「誰だお前は」という感じですよね。申し訳ないです。
ワコムアイティは、東京ビッグサイトで開催されていた「第13回情報セキュリティEXPO・春」において、スマートフォンやタブレット端末等に指先やペンでサインすることで、本人認証を手軽に行える「Lafcadioサイン認証」の実演展示を行った。
米カリフォルニアで開催中のGoogleによる開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日)。毎年恒例となった同イベントでは、これまでもさまざまな新技術や新サービスが披露された。
今週のエンジニア女子は株式会社ディーバ(アバントグループ)、コンサルティングサービス本部管理会計事業部の諸泉明子(もろいずみ・あきこ)さん、入社1年3か月、自社開発の会計システムの導入コンサルをやっています。
iPhoneやAndroidスマホに専用アプリ「Origami」をインストールして利用できる新しい電子決済サービス「Origami Pay」のサービスが19日から正式にスタートした。
REVSONIC(レブソニック)は東京ビッグサイトで13日まで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「第19回 組込みシステム開発技術展」にて、カメラレスセンサーとマルチセンサーネットワークによる、プライバシーに配慮した見守りシステムの参考展示を行った。
今週のエンジニア女子は株式会社ネットマーケティング、メディア事業本部の野崎友香(のざきゆか)さん、入社1年です。Facebookを活用した、日本最大級の恋愛マッチングアプリ「Omiai」を運営しています。
KDDIとLiquidは18日、外国人旅行者がホテルにチェックインする際に必要だったパスポートの呈示を、指紋による生体認証で代替えする実証実験「プロジェクト池袋」を6月から開始することを発表した。
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、防災や行政に関する情報の配信や地域での情報共有を支援する「IP告知システム」をクラウド・マルチデバイス化し、地方自治体などに向けて6月20日からサービス提供することを発表した。
フランスのサンパートナー・テクノロジーズ(Sunpartner Technologies)は、独自に開発する太陽光充電のソーラーパネル技術「Wysips(ワイジプス)」の技術説明会を開催した。
米Googleは現地時間18日、毎年恒例の開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日)を米カリフォルニアで開催した。
昨今、ビーコンを使った見守りサービスを各社が手がけるなかで、課題の1つとして挙げられるのが、ビーコンのサイズ。
帝人は、13日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week 春」内の「第6回 スマートフォン&モバイルEXPO 春」において、シート型ビーコン「PaperBeacon」を活用した、観光客向けの地図案内表示の参考展示を行った。
santecは、東京ビッグサイトで13日まで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、眼の生体認証「Solus」の展示を行った。
テスラモーターズでは日本市場の「テスラS」向けに、本日5月18日から新しい自動リモート駐車機能「サモン」の無料配信を開始した。またモデルSのデザインを刷新。日本での納車もスタートする。
IT各社では、現在AIならびに自動運転車の開発に奔走していることが伝えられているが、現地時間16日、自動運転トラックメーカー「Otto」が彗星のごとく登場した。
今回は拡大し続けるIoT分野において、最大の課題といわれるセキュリティ対策として重要な役割を期待される、ハイパーバイザー「FOXvisor」を手掛けるSELTECHの代表取締役社長である江川将偉氏に話を伺った。
日本ディクスは、ECサイトなどに向けたスマートフォン操作における本人確認ソリューション「Secured Touch」を東京ビッグサイトで開催された「第14回 情報セキュリティEXPO・春」にて展示した。
NTTドコモは東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「第5回 IoT/M2M展 春」にて、スマートフォンのセンサー情報を活用したクラウド型位置情報サービス「docoですcar」などの展示を行った。