ウェザーニューズは、東日本大震災で地震情報への関心が高まる中、今後も起こりうる大震災や頻発する地震への対策に役立ててもらうため、緊急地震速報オンラインサービス「The Last 10-Second」をバージョンアップした。
KDDIは18日、ロシア最大の長距離通信事業者であるRostelecom(ロステレコム)と、日本-ロシア間光海底ケーブルネットワーク「RJCN」と、ロステレコムが所有するロシア横断光波長多重ネットワーク「TEA」の容量拡張について合意したことを発表した。
パナソニックは18日、ノートPC「Let'snote(レッツノート)」向けのピークシフト制御ユーティリティを発表した。5月27日と6月下旬から、同社サイトで無償ダウンロード提供を行なう。
アイ・オー・データは18日、iPad/iPad 2/iPhone/iPod touch対応ワイヤレスワンセグチューナー「SEGCLIP mobile GV-SC500/IP」を発表した。販売開始は6月中旬、予想実売価格は12075円。
富士通研究所は18日、LTE基地局がカバーするエリア(セル)の境界付近における電波の干渉を解消する、独自のセル間干渉制御技術を開発したことを発表した。
今回は「My docomo checker」というアプリをインストールしてみました。
日本教育工学振興会(JAPET)では、首都圏の教育委員会主事および小中学校の教員を対象とした「校務支援セミナー」を6月15日に開催する。
日本PTA全国協議会は、「平成22年度子どもとメディアに関する意識調査」の結果報告書を公開している。
東京電力が17日に発表した、同日午前9時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
NTTドコモは16日、2011年夏モデルの新機種発表会を開催。スマートフォン9機種を含む計24機種が発表された。
米ベライゾンは、サムスン製のLTE対応スマートフォン「Droid Charge」のプロモーション映像をYouTubeの公式チャンネルに公開した。
米航空宇宙局(NASA)は16日(現地時間)、スペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを、フロリダ州のケネディ宇宙センターにて実施した。「
ナナオは16日、手書きソフト「PenPlusプロ for EIZO」を標準添付した23型タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan T2351W-PPL」と、同17型「FlexScan T1751-PPL」を発表した。7 月20 日より販売を開始し、価格はオープン。
エバーグリーンは同社直販サイト「上海問屋」にて16日、「ニンテンドー3DS用可変グリップ」と「ニンテンドー3DS用モバイルスピーカー」の販売を開始した。価格は前者が699円、後者が799円。
早稲田大学は、オンライン・オープンキャンパス「早稲田大学体験webサイト 2011〜2012年度」をオープンした。デスクトップカレンダーのプレゼントも。
バッファローコクヨサプライは16日、USB microBコネクタを搭載したスマートフォンを、外出先で緊急充電できるモバイル充電器「BSMPA02」シリーズを発表した。販売開始は6月下旬、予定価格は1990円。
パナソニックでは、素数について遊びながら学べるiPad用アプリケーション「Panasonic Prime Smash!」をApp Storeにて無料配信している。
東京電力が15日に発表した、同日午後3時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
米航空宇宙局(NASA)は、スペースシャトル「エンデバー」(STS-134)の打ち上げを、米国時間の16日午前8時56分(日本時間21時56分)に実施する。
ナビタイムジャパンはこの夏以降に発売予定の「スマートフォン用カーキット」を参考展示。
東京電力が15日午前9として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
東京電力は14日、福島第二原子力発電所の緊急時対応訓練の実施風景を公開した。
東京電力が14日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
自分のパケット通信料まで何に幾らかかっているか、事細かに知ることができるお助けアプリがあります。その名も「My docomo checker」。