エニグモは7日、オンライン雑誌販売/閲覧プラットフォーム「コルシカ(Corseka)」を公開した。
山口県警生活環境課と岩国署は7日、権利者に無断で複製されたエクササイズDVDを販売していた会社役員男性(24歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。
三洋電機は9日、記録メディアにSDカードを採用したステレオICレコーダー「ICR-PS004M」を発表。10月21日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は10,000円前後。
マイクロソフトは9日、2009年10月度のセキュリティ情報の事前通知を発表した。
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は8日、BSAメンバー企業と青森県弘前市との間におけるビジネスソフトウェアの著作権侵害に関し、9月30日付で和解が成立したと発表した。
ガートナー ジャパンは9日、クラウド・コンピューティングに関して、状況や定義を含めた見解を公表した。
仏アルカテル・ルーセントは現地時間6日、ベル研究所元研究員のウィラード・ボイル氏とジョージ・スミス氏が今年のノーベル物理学賞を受賞したことについてコメントを発表した。
パナソニック システムソリューションズ ジャパンは8日、動画教材コンテンツの配信とeテストやアンケートなどの学習管理(LMS:ラーニングマネージメントシステム)を組み合わせたASPサービスを発表した。
ヤマハは、iPodがリモコン感覚で楽しめるマイクロコンポーネントシステムの新製品「MCR-140」を発表。11月下旬から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は40,000円前後。
グーグルは8日、日本におけるストリートビューサービスを開始して以来、はじめての対象エリア拡大を行った。
住宅・不動産情報のポータルサイト「HOME'S」を運営するネクストは8日、「更新料問題に関する不動産業界の意識・実態緊急調査」と題するレポートを公開した。
かんぽ生命保険は8日、簡易生命保険契約の顧客情報13,574名分がネットワーク上に流出していたことが判明したと発表した。
スウェーデン王立科学アカデミーは6日(現地時間)、2009年度のノーベル物理学賞を、Charles K. Kao氏、Willard S. Boyle氏、George E. Smith氏の3氏に授与することを発表した。
NTT Comは8日、「BizCITY」コンセプトのもと、あらたなクラウド型サービスとして、仮想ホスティングサービス「グリーンホスティングベーシック」の無償トライアルを発表した。
KDDIは8日、光ファイバー回線のブロードバンドサービスとして現在提供中の「ひかりone ホームN」を、2010年3月31日で終了すると発表した。
富士通は8日、エントリーシステム向けのストレージシステム「ETERNUS DX60」「ETERNUS DX80」において、あらたなインターフェイスとディスクをサポートしたモデルを全世界で販売開始した。
コンピュータソフトウェア著作権協会は8日、同日午前に下された、Winny開発者である金子勇被告への無罪判決に対して、「意外であり疑問を生じる」とするコメントを発表した。
NECは8日、ITプラットフォーム製品の開発指針および製品強化計画を策定し、「REAL IT PLATFORM Generation2(リアル・アイティ・プラットフォーム・ジェネレーション・ツー)」として発表した。
OSDNは7日、世界最大のオープンソース開発サイトである米国SourceForge.netに登録されている20万あまりの全プロジェクトの情報を、日本語で掲載するサービスをSourceForge.JPにおいて開始した。
日立製作所は8日、統合サービスプラットフォーム「BladeSymphony」の小型高集積モデル「BS320」において、独自開発のサーバ仮想化機構「Virtage」(バタージュ)を標準搭載したサーバブレードを発表した。
サンコーは、水中での使用が可能で、雨の日も安心して使える防水仕様の「防水MP3プレーヤーLITE 2GB」(型番:WAPRMP04)を発売した。価格は7,980円。
米IBMは現地時間6日、あらたにストレージ・クラウド分野へ進出するとして、企業向けに「IBM Smart Business Storage Cloud」を発表した。
ヤマハは、iPod/iPhone対応デスクトップオーディオシステム「TSX-70」「TSX-W80」を発表。12月上旬から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格はTSX-70が20,000円前後、TSX-80が35,000円前後。
CEATECに展示されている製品は、日ごろユーザーには馴染みのない電子デバイスから携帯電話、PCやデジタル家電などがメインとなるが、それだけでも幅広いジャンルとなり、ブースのバリエーションも豊富といえる。