Yahoo! JAPANは28日、選挙期間中のインターネット利用の解禁を求めるため、賛同署名を求めるサイトを開設した。
情報処理推進機構(IPA)は28日、オープンソースソフトウェア(OSS)のヘルプメッセージなどを翻訳する際の、コミュニティによる協調作業を支援する「翻訳コミュニティー基盤ソフトウェア」を公開した。
米Cisco(シスコ)は28日、セキュリティ企業のScanSafe社(スキャンセイフ)を買収する意向であることを発表した。
日本IBMは27日、Webページの音声による読み上げ順序を、一筆書きのような滑らかな線で表示し、修正できる技術を発表した。
ジュピターテレコム(J:COM)と大京は27日、J:COMエリアで大京が分譲する新築マンションにJ:COMのケーブルテレビ受信設備の導入を進める業務提携を発表した。
「(ディスプレイのタッチ操作は)ある種のギミックでしかない」と言い切るのは、米アップルの担当者。新製品の発売に自信を見せている。
Windows 7がついに発売となった。起動の速さやXPモードなどが特徴としてあげられるが、注目の機能として「マルチタッチ機能」がある。
22日にWindows 7が発売となり、XPやVistaから、Windows 7へ移行するユーザーも多くいることだろう。VistaからWindows 7へはアップグレードインストールとなり、XPからWindows 7へは新規インストールとなる。
米Googleは26日(現地時間)、Google LabsにてGoogle Social Searchを発表した。
米Googleは新しい検索機能「Social Search」の発表とともに、解説ビデオをYouTubeに公開した。
富士通は27日、クラウド環境に対応したサーバ管理ソフトウェアの販売開始にあたり、企業内のプライベートクラウドを構築するためのインフラ製品と、事業戦略について発表を行った。
NTT東日本は27日、公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」を「スターバックス コーヒー」の一部店舗で利用可能にすると発表した。11月1日より提供を開始する。
NTT Comは26日、グローバルで仕様を統一した仮想ホスティングサービス「Bizホスティンググローバル」を発表した。
NTTドコモは27日、メールの送受信相手や写真・動画などの添付ファイルの有無にかかわらず、国内のiモードメールが無料で利用可能な新料金サービス「メール使いホーダイ」を発表した。12月1日から提供を開始する。
東芝ソリューション IT技術研究所は27日、情報管理のあらたな形を目指した情報統御技術「inforester(インフォレスター)」を発表した。
NECは27日、ヘルスケアソリューション事業を強化するため、企業・自治体・医療機関・個人を対象に提供してきたヘルスケアソリューションを体系化するとともに、3つのサービスを新たに販売開始すると発表した。
IIJは27日、マイクロソフトとクラウド向けサービス提供で協業、マイクロソフトの仮想化テクノロジー「Hyper-V」などのプラットフォーム製品群を活用したサービスを提供すると発表した。
日立製作所は27日、ミッドレンジディスクアレイ「Hitachi Adaptable Modular Storage 2000シリーズ」オプションの、ボリューム容量仮想化機能「Hitachi Dynamic Provisioning」を強化すると発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)とアイアイジェイテクノロジー(IIJ-Tech)は26日、シトリックス・システムズ・ジャパンとクラウド分野で協業すると発表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
グーグルは26日、YouTube版AdWordsとも言える検索連動型の動画広告「YouTube プロモート動画」が日本でリリースされたと発表した。
SSK(新社会システム総合研究所)は11月5日に、「ソーシャルテレビの全貌」と題したセミナーを開催する。
NASA(米航空宇宙局)は23日(現地時間)、App Storeにソフトウェア「NASA app for iPhone」の提供を開始した。
NASAはiPhoneアプリ「NASA app for iPhone」の提供を開始した。