コウォンジャパンは20日、3.3型有機ELディスプレイ搭載のマルチメディアプレーヤー「COWON S9」の新製品として、内蔵フラッシュメモリ容量の大きい32GBモデル「S9-32G-TB」を発表。4月30日より販売する。価格は37,800円。
日本放送協会放送技術研究所(NHK技研)は20日、スーパーハイビジョン用の3次元音響22.2マルチチャンネルヘッドフォンプロセッサを開発したと発表した。
プリンストンテクノロジーは20日、iPod用マルチメディアスピーカー「SoundWall」(型番:PSP-MSSSW2シリーズ)を発表。5月上旬に発売する。カラーはブラックとホワイト。価格はオープンで、予想実売価格は14,800円。
NTTデータとRKKコンピュータサービスは20日、金融機関の事務センター向けとなる「事務集中ASPサービス」の共同検討・開発を発表した。
UQコミュニケーションズは20日、羽田空港の第1ターミナルおよび第2ターミナルにて、UQ WiMAXサービスが利用可能となったことを発表した。
ソニーは、YouTubeの公式動画チャンネルにウォークマンXシリーズの動画をアップしている。
RBB TODAY主催の「ブロードバンドアワード」では、100%ユーザー投票によるキャリア、プロバイダの年間ランキングを毎年公表している。2008年のキャリア・スピード部門の関東地区1位はKDDIの「ひかりone」だった。
NTTぷららが運営する映像配信サービス「ひかりTV」では20日、あらたな受信端末として、 東芝製のひかりTVチューナー機能対応パソコンを追加した。
ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)は20日、次世代無線通信規格による広帯域・高セキュリティのワイヤレス・コネクティビティ・サービス「Wi2 300」を開始した。
パナソニックは20日、放送用半導体メモリー映像収録システム「P2HDシリーズ」やHD放送機器・システムが、カナダ・バンクーバー冬季オリンピック大会の映像制作用に採用されたことを発表した。
マイクロソフトは20日、「Microsoft Office Communications Server 2007 R2日本語版」(OCS R2)を5月1日より提供開始すると発表した。
日立製作所は、官公庁・自治体向けに職員認証管理や電子決裁処理などの基盤システムの構築を支援する「統合認証基盤・電子決裁基盤」を21日より提供することを発表した。
ベビーペットを手に入れてその子を溺愛してる私、原理恵子です。こんにちは。このペットで騎乗や戦闘はできないのですが、ちょこちょこついてきたりして、かわいいので癒されます。
NTTレゾナントは17日、SaaS型グループウェアサービス「ビジネスgoo」の機能拡張を発表した。
フジテレビラボLLCが運営するインターネット動画投稿サイト「ワッチミー!TV」は17日、動画再生プレイヤーのサイズをHD対応にリニューアルした。
ジュピターテレコムは18日、社会貢献活動の一環としてゴーヤを栽培しグリーンカーテン(緑の日よけ)を作る活動「J:COMグリーンカーテン2009」をスタートする。
インターリスク総研とKDDIは17日、パンデミック時においても在宅勤務による事業継続を実現するあらたなソリューションサービスを発表した。
日立製作所とSAPジャパンは17日、住友化学の化学品総合管理システム「SuCCESS」に、SAPの環境ソリューション「SAP Environment, Health&Safety」を基盤として活用したことを発表した。
工学院大学は17日、同校の事務系基幹システムを日本IBMのパブリック・クラウド・サービスである「シェアード・ホスティング・サービス」を活用して刷新することを発表した。
IIJは17日、独自開発のルータ「SEIL」シリーズにおいて、ネットスターが提供するURLフィルタリングサービス「サイトアンパイア」に対応することを発表した。
パイオニアは16日、家庭内ネットワークの音楽コンテンツも楽しめるマルチミュージックレシーバー「PDX-Z10」を発表。5月下旬に発売する。価格は150,000円。
USENは15日、人員削減を発表した。不採算事業となっていたGyaO事業の一部切り出しや関連会社であるショウタイムの株式売却を行うなかで、人員面でも効率化を図る。
ロジテックは16日、同社AV関連製品群「DiALiVE」シリーズの新モデルとして、iPodのDockコネクタとシガーソケットを搭載するケーブルタイプの車載用FMトランスミッタ「LAT-FMi03」シリーズを発表。4月下旬に発売する。
ローランドは16日、カナル型イヤホン「RH-PM5」を発表。近日発売予定だ。価格は29,400円。