宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、H-IIAロケット15号機により、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の打ち上げを種子島宇宙センターから行い、JAXAウェブサイト上でインターネットライブ中継する。
日立電子サービスは13日、マルチベンダ環境で構築されたICTシステム装置の異常検知・自動通報を行う「マルチベンダ通報サービス」の販売を開始した。
環境省は9日、「大気汚染に係る環境保健サーベイランス調査」で収集した個人情報の流出が判明した件について、第2報を公開した。
現在開催中の家電見本市「CES 2009」では、一風変わった“おもしろ家電”も数多く出品されている。今回は、その中でも“おもしろ家電マニア”の人々の注目を集めていたLiquid Imageの水中メガネ型ビデオカメラ「Underwater Digital Camera Mask」の新モデルを紹介したい。
米ヒューレット・パッカード(HP)は、現在開催中の家電見本市CES 2009にてハイパフォーマンス仕様のゲーマー向けデスクトップPC「HP Firebird with Voodoo DNA」を展示している。価格は1,799ドルから。なお、日本での販売は未定とのこと。
ウインドリバーは現在開催中のCESにて、Snapdragonを搭載したWVGAディスプレイのハードウェア上で携帯電話向けソフトウェア・プラットフォーム「Android」を動作させるデモの展示を実施。
日本放送協会は8日、昨年12月に開始したNHKオンデマンドについての数値を発表した。開始から1ヵ月(12月1日から31日まで)で、PCについては16,000人が登録契約。
米ラスベガスにて開催中のCES 2009では、数多くのノートPCの新製品が各メーカーから発表されているが、今回はその中でもMacBook Air風のデザインが一際目を引く、エムエスアイコンピューターの「MSI X320」を紹介する。
米Palm(パーム)は現地時間8日、ラスベガスで開催中の「CES 2009」において、携帯機器向けの新しいOS「Palm webOS」を発表した。
現在ラスベガスにて開催中のCES 2009のパナソニックブースでは、厚さ8.8mmの超薄型プラズマテレビの試作機が展示された。また、サムスン電子は厚さ6.5mmのLEDテレビを披露するなど、各メーカーから薄型テレビが続々と発表されている。
日本放送協会は8日、定例記者会見にて国際放送を2月2日から一新すると発表した。今井副会長はニュースを大幅に強化し、1日24時間毎正時に英語ニュースを放送。LED照明、液晶モニターを使用したニュースタジオについても触れた。
Lenovo(レノボ、聯想集団)は現地時間7日、世界的な景気後退に対処するためとして、資産の再編計画を発表した。
丸紅インフォテックは9日、パワーアンプと小型スピーカーがセットになったiPod対応のパーソナルオーディオシステム「iSofa」を発表。1月下旬より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は49,800円。
日本ユニシスは9日、デンマークのCCIヨーロッパ社と、同社のメディア業界向け編集局総合支援システム「CCI NewsGate」の日本市場における独占販売パートナー契約を締結したことを発表した。
本日8日(現地時間)、いよいよ世界最大規模の家電見本市「2009 International CES」が米ラスベガスにて開幕した。「100年に1度の津波」といわれる世界的な不況の中で開催される今回のCESだが、来場者数は昨年と同等の14万人が見込まれている。
米AMDは現地時間8日、同社の新CPU「AMD Phenom II X4プロセッサ」を搭載するデスクトップPC向けとなる「Dragon」プラットフォームを発表した。
エグゼモードは9日、レコードやCDの音楽をMP3形式でSDメモリーカードやUSBフラッシュメモリなどにダイレクト録音できる「SD/CD/レコード オーディオシステム EXEMODE ER-260」を発表。1月17日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は12,800円前後。
KDDIと沖縄セルラーは9日、契約者と実際の利用者が異なる場合に、契約者が利用者の年齢に応じたサービスを設定できる「利用者登録制度」を発表した。2月9日からの提供開始となる。
米NVIDIA(エヌビディア)は現地時間8日、家庭用となる高解像度3Dステレオソリューション「NVIDIA 3D Vision for GeForce」を発表した。メーカー希望小売価格は199ドル。日本では2月から販売開始となる。
フォーカルポイントコンピュータは、8色カラバリのハードシェルケースや充電器など4点セットの第4世代iPod nano用「COLORSHELL for iPod nano 4G スターターセット」を発表。1月下旬より販売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は2,480円。
米ラスベガスでの家電見本市「2009 Internatonal CES」の開幕前日となる7日(現地時間)、ソニーはプレス向けカンファレンスにおいてAtom搭載の8型ミニノートPC「VAIO type P」を発表した。米国価格は900ドル前後。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間7日、ラスベガスで開催中の「2009 International Consumer Electronics Show」(CES)の模様を伝える特設サイト「Microsoft at CES 2009」をオープンした。
昨年mixiと日本郵政(JP)が共同で始めたサービス「mixi年賀状」の申し込み数が5日の時点で70万通に達していた。
今年も米ラスベガスにて開催される家電見本市「2009 International CES」。本日7日(現地時間)に行われたマイクロソフトの最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・バルマー氏の基調講演にて、「Windows 7」ベータ版のリリースが発表された。