NECは27日、LSIの消費電力を削減するための基本技術として、LSI温度分布の「見える化」技術を開発したと発表した。同社の最新スーパーコンピュータ「SX-9」での動作実証に成功したとのこと。
シスコシステムズは27日、世界規模での技術人材開発の促進に向けた取り組みの一環として、「Cisco Learning Network」を発表した。
アイリバー・ジャパンは27日、水中での利用が可能な防水型携帯オーディオプレーヤー「Speedo Aquabeat」を発表。7月4日に発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は14,800円。
ネットレイティングスは27日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2008年5月の調査結果まとめを発表した。
NTTドコモは7月1日9時より、海外で提供中の「iエリア−滞在国情報−」サービスにて、韓国における基地局の位置情報を活用した情報提供を開始する。
JR東海は26日に、東海道新幹線(東京〜新大阪)におけるインターネット利用環境について、サービス開始時期や提携する通信事業者について発表した。
インテリシンクは27日、「Intellisync Mobile Suite 8」がウィルコムから同日発売されるスマートフォン「WILLCOM 03」に対応したと発表した。
米Microsoftは26日(現地時間)、モバイルデータ保護/共有企業・MobiCompの買収計画を発表した。なお、買収計画の詳細は明らかにされていない。
NECは27日、米国のソフトウェア会社「NetCracker Technology Corporation」(ネットクラッカー)を買収すると発表した。通信サービス事業者向けビジネスを強化するのが狙い。
27日、見えないドットコードの技術を持つグリッドマークは、NECとの資本提携に合意したと発表した。
26日(現地時間)、米Yahoo!は、新しい組織と事業戦略について発表した。クラウドコンピューティングを応用したコンシューマー製品の開発、サービス事業を集中させ、3つの新しい組織を設立するというものだ。
すでに記事で紹介している、アルゴグラフィックスとアイシロン・システムズによる展示デモ。
6月13日のことだが、家電4社と半導体メーカーなどがテレビなど家電製品のリモコンの新しい規格を作ろうというコンソーシアムを立ち上げたというニュースがあった。
モバイルブロードバンド協会(MBA)は26日、ハードウェア分科会とアプリケーション分科会が合同で実施した、無線LANの実用実験の報告書を公開した。
富士通マイクロエレクトロニクスは26日、デジタル家電向け低消費電力メモリとして、システムインパッケージに最適な256メガビット容量のコンシューマFCRAM「MB81EDS256545」のサンプル出荷を開始した。
シスコシステムズは26日、同社のCisco DPC3000超高速チャネルボンディングケーブルモデムを、ジュピターテレコムの下り最大160Mbpsのブロードバンドサービス「J:COM NETウルトラ160Mコース」向けに納入を開始した。
日本ヒューレット・パッカードは26日、中堅・中小規模顧客向けストレージエリアネットワーク市場に適したディスクアレイ製品「HP StorageWorks 4400 Enterprise Virtual Array」の特別モデルとして、低価格なパッケージ製品「HP StorageWorks EVA4400 キャンペーンモデル」
エイネットは26日、同社のインターネット会議システム「Fresh Voice V5」を国立大学付属病院長会議に納入したと発表した。
26日、ソフトバンクモバイルとJR東日本は、同社のおサイフケータイに「モバイルSuicaアプリ」をプリインストールした端末を夏モデルから順次投入していくと発表した。
アジレント・テクノロジーは26日、同社の統合RF回路設計用の最先端シミュレーション・解析ソフトウェア「GoldenGate」がルネサステクノロジに導入されたと発表した。
26日から国際展示場で「第19回 設計・製造ソリューション展」がはじまっている。アルゴグラフィックスとアイシロン・システムズのブースでは、CAD設計者のための新たなソリューションのデモを行っている。
日立製作所は26日、コンテンツアーカイブ専用ストレージ「Hitachi Content Archive Platform」において、ソリューションサービスのメニューを拡充、「WISE Audit(ワイズオーディット)」と連携したメールアーカイブに対応することを発表した。
トレンドマイクロは、法人向けライセンスを一新し、新しい法人向け製品ライセンスプログラム「Trend Micro Reliable Security License」(TRSL)を8月1日から開始する。
三菱電機は7月1日より、指組織内部の指紋情報を光学的に非接触で検出する“指透過認証装置”の新製品「三菱指透過認証装置II」の販売を開始する。