ソフォスは、2006年1月分の「トップ10ウイルス」を発表した。悪意を持ったプログラム「マルウェア」の発見数が2,312件となり、2005年12月と比較すると33%の増加となっている。
フェンリルは、USBメモリから起動できるタブブラウザ「Portable Sleipnir」の提供を開始した。これにより、USBメモリを持ち歩くことで、自宅や職場など複数台のPCで、同じ設定のPortable Sleipnirが利用できる。
NTTドコモは、「HSDPA」に対応した携帯電話3モデルを開発した。3モデルはそれぞれ富士通、モトローラ、日本電気(NEC)との共同開発。NTTドコモでは、2006年度第2四半期にHSDPAを採用したサービスを開始する予定。
1月27日にはいったん値を上げたライブドア株だが、そののちは値を下げ続け、ついに2月1日の終値は100円を割り、前日比13円安の94円となった。売買高は4,133万株、売買代金は40.6億円。
米Microsoftは、Webブラウザー「Internet Explorer 7」(IE7)のBeta 2 Previewのダウンロードを開始した。登録は不要で、誰でも利用できる。対応OSは、Windows XP SP2。