キューデンインフォコムは、エントーメディアホールディングス、サムスンSDSと共にコンテンツ配信会社の「エントーネット」を設立する。エントーネットは、韓国と日本の間でコンテンツの交流と配信をめざす。
東京通信ネットワークは、アバターを使った新たなコミュニケーションポータルサイトとしてCafestaをオープンした。Cafestaは、アバターベースのサイトで、サイト内で有料コンテンツも楽しめる。
OCNは7月30日午前10時より、アッカ・ネットワークスの回線利用を利用する「OCN ADSL(A)」の利用者を対象に、「OCNパーソナルファイアウォールサービス」の提供を開始する。
ソフトバンク系のクラビットが同社子会社ブロードメディア・TV企画を使い、Yahoo!BBを使った有線放送サービスを開始する。月額2,500円で13チャンネルの視聴ができるほか、さらに別料金で番組も配信する。
7月17日に行われたMacworld New York2002のスティーブ・ジョブズ氏による基調講演の模様が、アップル社の「QuickTime5」と「QuickTime6」により同時配信され、およそ5万人が視聴。
STNetは、四国4県にて提供中の法人向け「ST-WAN」サービスに、アクセスラインとしてADSLを利用する「ADSLアクセス」を追加する。
ネットウェーブ四国は、四国電力の「あかりネット」向けにウィルスチェックメールサービスを提供する。
インテルは、Web上で3D画像を表示させるための共通フォーマットの定義・開発・普及を目的とした「CAD 3D ワーキング・グループ」を設立したと発表した。
近畿地方3府県にまたがって、サービスエリアを展開するジュピターテレコム系列のケーブルテレビ会社ジェイコム関西と、同じくジュピターテレコムに属する大阪府和泉市のケーブルテレビ、和泉シーエーティヴィが11月1日に合併することが明らかになった。
NTTコミュニケーションズは、ビジネス用途のサービスラインアップの1つとして、アクセスラインにNTT東西の提供するメガデータネッツのPVCメニューを利用したサービス「ビジネスOCN メガデータネッツアクセス」の提供を開始する。
シマンテックは、感染力の高いワーム型ウイルス、W32.Lavehn.A@mmを19日に発見したと発表した。今のところ、被害状況は少ないが、注意が必要である。
日本航空(JAL)は、ボーイング社のビジネスユニットの一つConnexion by Boeing Inc.(CBB)と、機内インターネット接続サービスの実現に向け基本合意に達したと発表した。
日本テレコムは、北九州市が構想するIT集積都市「e-PORT」への参画を発表した。「e-PORT」とは、情報関連企業の集積を通じて北九州市をIT産業の基地都市とする構想である。
MISが新たなサービス「natcracker(ナットクラッカー)」を本日より投入する。サービス内容はIPタネリングで、MISの公衆無線LANサービスと関係するものの、密接なサービスではない。あくまでも開かれたサービスとして、ユビキタスネットワークとしての観点からのサービス投入になる。
NTT-MEは、ブロードバンドルータ「MN7310」「MN7530」の2機種について、UPnP対応のファームウェアをリリースする。
東北電力グループの東北インテリジェント通信(TOHKnet)とコアネット東北は、8月より仙台市内でブロードバンドコンテンツ配信実験を開始する。
NTT西日本は、フレッツシリーズ専用オプションサービスとして動画チャットなどを楽しめる「フレッツ・コミュニケーション」の提供を開始する。
エレコムは、IEEE802.11a準拠の無線LANに対応したアクセスポイント「LD-WL5411/AP」と、無線LANカード「LD-WL54/CB」を発表した。
ビー・ビー・テクノロジー(BBテック)は、IP電話サービス「BBフォン」について、埼玉県・岡山県など4県の一部局舎であらたに利用可能となったと発表した。
イー・アクセス、本日20:30より新規に3局でサービス申し込み開始。北海道清田局、愛知県愛知豊川局、岐阜県長森局。合計566局でサービス提供へ
日本電算機(JCC)は、テレビ録画も可能な家庭向けホームサーバ「iBOXブロードメディアサーバ」を発売すると発表した。同社のTV接続型インターネット端末「iBOX」シリーズと同様、メールやウェブアクセスがTVで利用できるほか、内蔵ハードディスクへのブロードバンドコンテンツの受信や、TV番組の録画・再生も可能。
コレガは、ブロードバンドルータBAR SW-4P/BAR SW-4P Proのファームウェアをアップデートした。前回のファームウェアアップデートでは、公開直後にバーチャルサーバの問題が発覚しており、最新ファームで問題点を解消した。
Yahoo!BBは、7月11日より実施していた12Mbps試験サービスの二次募集枠1万人分が本日で定員に達し受け付け終了となった。引き続きYahoo!BBは三次募集を始めた。
7月14日からパシフィコ横浜で開催されていた「第54回IETF横浜会議」(54th IETF Meeting)が無事閉幕した。IETF(Internet Engineering Task Force)は、「RFC」シリーズのドキュメントで知られるインターネットの標準化組織で、通常は電子メールで議論しているが、年3回こうした「オフ会」的なミーティングを実施している。IETF Meetingが日本で開催されるのは初めて。