NTT西日本は、フレッツ接続ツールとSilicon Integrated Systems Corp.およびSiS 900 PCI Fast Ethernet Adapter Ver1.09.05未満のEthernetドライバを組み合わせて使用すると、正常にインターネット接続できない場合があると注意を呼びかけている。
6月21日に実施するアフリカの皆既日食インターネットライブをイー・アクセスがBeMy Wayにても配信する。
IIJは、大規模サイト向けファイアウォール管理サービス「IIJセキュリティプレミアム」のオプションに、VPN機能を追加した。
東名ケーブルテレビ(愛知県名古屋市緑区)は、12月に開局10週年を迎えるにあたり、ユーザサービスの強化に乗り出した。
マイクロ総研は、同社のレジデンシャルルータNetGenesis CAT向けの新ファームウェア「Ver3.506.01」を公開した。修正内容は、PPPoE(PPP over Ethernet)動作時にProxyDNSが動作しないという不具合への対応。配布アーカイブには、設定サーバとファームウェアが含まれる。
THN(ビック東海、静岡県)は、6月19日に、沼津局と富士局のバックボーンを9Mbpsアップして79Mbpsとする。工事は午前6時〜午前7時に行われる予定で、この間、沼津・富士両局地域では5分程度の通信中断が2回あるとのことだ。
ヤマハは、ネットボランチシリーズ「RT60w」のβ版ファームウェアRev.5.01.23βをホームページにアップした。
エフエム東京、ジャパンエフエムネットワーク、NTT東日本、NTT西日本の4社は、エンターテインメントおよび映像系のブロードバンドコンテンツを配信する新会社「ティーエフエム・インタラクティブ(TFMi)」を7月9日に設立することで合意した。
@niftyは、19日より、日本テレコム、東北インテリジェント通信(TOHKnet)、北陸通信ネットワーク(HTNet)の各ADSL回線を利用したADSL接続サービスの申し込みを同社ホームページで開始する。
諫早ケーブルテレビジョンは、2002年1月1日よりインターネット接続サービスを開始する。これに伴い、10月1日からインターネット接続実験を開始する。
テレビ小山放送(栃木県)は、7月1日よりCATVインターネット接続サービスの下り速度を512kbpsから1.5Mbpsに引き上げる。さらに9月1日よりADSL接続サービスを開始すると発表した。
西三河ニューテレビ放送(愛知県)は、5月25日にバックボーンを2Mbps増速したもよう。
DSネットワークスは、イー・アクセスのADSL回線を使用して提供している「イー・アクセスADSLコース」について、月額料金の引き下げを実施した。電話共用タイプの場合は4,980円/月、ADSL専用回線タイプの場合は6,980円/月となる。新料金は7月から適用される。今回の料金引き下げにより、NTT回線を使うADSLサービスの中では、もっとも低い価格帯のサービスのひとつとなった。一時は沈静化していた価格競争の激化がふたたび始まるのだろうか。
教育コンテンツの企画・制作を手がけるギガビジョンは、NTT-MEとともに、有名塾講師の講義の動画配信や問題集配信をおこなうインターネット塾「e点」のサービスを6月15日より開始すると発表した。「e点」は、地方や海外在住の生徒に対して双方向のコミュニケーションを図りながら自宅学習を提供できる。対象は小学4年生から高校2年生まで。
島根県は、NTT西日本と県内のISPと協力して、DSLを利用したブロードバンド環境の実証実験に着手すると発表した。この実証実験は、IT革命に対する県民や県内企業の認識を深めるために実施される。
テレビ熊谷(埼玉県熊谷市)は、7月22日(20:00〜22:00)の「熊谷うちわ祭」を衛星とインターネットで全国的に中継する。
総務省は、2000年度末におけるCATV世帯加入者数は1,048万世帯で、対前年度比10.6%の増加と発表した。また、施設数は前年度比−3.9%の946、事業者は同−5.8%の646となった。
ケイ・オプティコムは、大阪府堺市の土師町を中心とした約3km四方のエリアで、2.4GHz帯を利用したワイヤレスインターネットの接続実験「eoメガエア試験サービス」を開始する。同時に約100世帯の無料モニタを募集している。試験サービス期間は6月16日〜9月上旬の約3か月間。
AIIとネットウエーブ四国、四国情報通信ネットワークおよび四国のCATV事業者(ケーブルメディア四国、中讃ケーブルビジョン、宇和島ケーブルテレビ、北島CATV、エーアイテレビ)は、ブロードバンドコンテンツ配信に関して提携した。
総務省四国総合通信局は、四国エリアの今年3月末時点でのCATVインターネット接続サービスの加入者数について発表した。それによれば、四国4県の総数で17,760世帯で、前年同期比で15,000近い増加、前期(2000年12月末)との比較でも約6,700の増加で、増加ペースはかなり大きい。
情報通信総合研究所は、ブロードバンドインターネット接続について、利用者の意向調査と料金の日米比較をおこない、その結果を公表した。それによると、利用者のブロードバンドへの志向がさらに強まっており、また、日米料金比較では、ADSLについて日本の方が低料金となっている。これは日本側の値下げ競争とアメリカ側事業者の値上げによるもの。
ソニーは、7月1日から新しい動画配信フォーマット「MotionViewer」を使用する動画配信サービスの提供を開始すると発表した。この「動画ホスティング・サービス」は、まず共用サーバタイプから提供が開始される。100Mバイトのコンテンツをホスティングする場合、月額料金は15万円となる(最低利用期間3か月の場合)。MotionViewerフォーマットのほか、RealやWindowsMediaによる配信も提供される。
あすみが丘ケーブル(千葉市緑区)は、異常発熱のおそれがあるとしていたフジクラ製FCM-110RのACアダプタについて、交換スケジュールを発表した。対策品への交換作業は6月16日(土)から22日(金)のあいだに。
丸子テレビ放送(長野県)は、avisインターネットサービス(電算)の協力のもと、CATVインターネット接続サービスの提供に乗り出す。9月よりトライアルを開始し、2002年1月に商用化へと移行する計画でいる。