NHK技術研究所の研究成果をお披露目する「技研公開2019」が30日から開幕する。NHKと言えば、NHKホールのある渋谷の本社で会見を開くことが多いのだが、技研公開は世田谷区にある研究所で開催される。ここらへんは住宅街でもあり、最寄りの駅からバスで行くのが普通だ。
Appleは5月28日、新型iPod touch(第7世代)を発表した。
4月27日(土)、28日(日)の両日にわたって千葉県の幕張メッセで行われ、168,248人という過去最高の来場者数を記録したニコニコ超会議2019。平成24年(2012)にスタートして今年が第8回目となる。
マイクロソフトのAI「りんな」が、2ndシングル「snow, forest, clock」のティザー映像を公開した。
NTT東日本は、グループ初の「農業×ICT」専業会社として、NTTアグリテクノロジーを7月1日に設立すると発表した。
Huaweiをめぐっては、米Googleが取引停止を通達したことが伝えられているほか、日本国内でも、大手キャリアなどが同社最新スマートフォンの発売延期を発表するなど、波紋が広がっている。これを受け、Huaweiの胡厚崑輪番会長兼取締役副会長がコメントしている。
NTTドコモは22日、中国のHuawei社による最新スマートフォン「HUAWEI P30 Pro」の事前予約受付を停止すると発表した。
中古スマートフォンの買取・販売などを行うパステックが、Huawei製品の買取を停止することが分かった。
ファーウェイが新スマホP30シリーズの新製品3機種を日本で発売する。同社の呉波氏が発表会で新製品を紹介。米規制政策についてコメントも述べた。
さる4月3日から世界に先駆けてスタートした韓国の5G商用サービスを体験してきた、RBB TODAY 編集長・小板謙次氏、携帯電話研究家/香港在住ITジャーナリスト・山根康宏氏、モバイル研究家/青森公立大学准教授・木暮祐一氏の3人。
以下は、ゲオが公表している1月のリサイクル端末販売数量ランキングである。販売ランキングでは、SIMフリー部門で「HUAWEI P10 lite」が新たにランクインした。価格は14,800円。
2019年4月3日から韓国で5Gサービスが始まった。SKテレコム(SKT)、KT、LG U+という韓国3つのMNOが同時にサービスインした5G、その実力はどれほどなのか。
海外用Wi-Fiルーターレンタルサービス「Wi-Ho!」などで知られるテレコムスクエアは、5Gネットワークに対応したスマートフォン(以下、スマホ)のレンタルサービスを法人向けに期間限定で実施している。
NTTドコモは16日、2019年夏の新商品ラインナップを発表した。
KDDIと沖縄セルラー(以下、au)は、「HUAWEI P30 lite Premium」を5月下旬より発売する。
ファーストリテイリングおよび傘下のユニクロ、ジーユーは、同社が運営するオンラインストアがリスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)を受け、約46万件のユーザーアカウントに不正ログインが確認されたと発表している。
KDDI・沖縄セルラー(以下、au)は、Galaxyの最新スマートフォン「Galaxy S10」および「Galaxy S10+」を、5月23日より全国のauショップおよび家電量販店などにて発売する。
モバイルプロジェクターは、ただ単にオフィスで使っているプロジェクターを小型化させただけで十分ではない。モバイルに必要な機動性など一工夫が必要なのだが、案外理想的な機器が見つからないものだ。
ソニーネットワークコミュニケーションズはモバイル向けLTE通信サービス「nuroモバイル」に、au回線のサービスを5月9日から追加する。
米Googleは現地時間5月7日、開発者向けカンファレンス「Google I/O」の中で、「Duplex on the web」を発表した。
米Googleは現地時間7日、開発者向けイベント「Google I/O」をスタート。基調講演の中で、新型スマートフォン「Pixel 3a/3a XL」を発表した。
米Googleは現地時間7日、開発者向けイベント「Google I/O」をスタート。カメラ付きの音声アシスタント対応スピーカー「Nest Hub Max」を発表した。
中日本高速道路(NEXCO中日本)とKDDI、KDDI総合研究所は4月24日、スマートフォンの位置情報を活用して効果的に工事情報を提供する実証実験を5月17日から実施すると発表した。
ソフトバンクは4月11日、5Gの新たな無線方式「5G-NR」を使った基地局圏外における5G実験用試作機間の自律的な直接通信で、無線区間の遅延時間が1ms(1000分の1秒)以下となる低遅延通信に世界で初めて成功したと発表した。