仙台CATVは、アットネットホームと協力し、同社が提供するCATVインターネットサービスのユーザーに向けて、4月1日からファイアーウォール&アンチウィルス、コンテンツフィルタリング、ローミングの各サービスを開始する。
NTT西日本は、61か所であらたにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フォーカルポイントコンピュータは、iPod対応の車載用FMデジタル送信機「TransPod デジタル 2」を4月上旬に発売する。直販価格は16,800円。
プラネックスコミュニケーションズ(PCI)は29日、東京海上日動火災保険、タウルス、アルテミスの3社と共同で開発した高速無線LAN採用のネットワークパッケージ「シークレットスパイダー」を発売すると発表した。
インフォテクトは、携帯電話のデータを自動的にバックアップする「メモリーボックス」の開始を4月下旬に延期すると発表した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、ADSLモデム「WD734GV」の最新ファームウェア(8.54)を公開した。無線LANの自動設定機能「らくらく無線スタート」を搭載したほか、IP電話の通話品質が向上している。
ウィルコムとウィルコム沖縄は、AIR‐EDGE PHONE向けに提供している「高速化サービス」の新規契約者を対象に、最大2か月間の利用料金を無料にする。
東芝は29日、1分間で電池容量の80%まで、数分間でフル充電できる新型の充電池を開発したと発表した。
ニフティは29日、グローバル・ブレインと提携して有望ベンチャー企業への支援を行う投資事業有限責任組合(投資ファンド)「WING(ウイング)」を、4月1日に設立すると発表した。ファンド総額は15億円で、2012年3月末までの7年間を予定している。
ブライトンネットは、iPod miniに収納している音楽をFMラジオを通して自宅や車内で楽める製品「B-AUDIO FM トランスミッタ for iPod mini(BI-FM)」を3月30日に発売する。
MSNは、Webメールサービス「MSN Hotmail」においてauのEZwebとFOMAのiモードにも対応したと発表した。これまでHotmailの携帯電話向けサービスは、movaのiモードのみに提供されていた。
オークション&ショッピングサイト「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エーと、ポイント交換サービス「Gポイント」を運営するジー・プランは29日、「ビッダーズポイント」と「Gポイント」のポイント提携を開始すると発表した。
NTT西日本は、拠点間を結ぶイントラネットを無線で構築する「拠点間無線ソリューション」を4月1日から提供する。有線接続が困難な都市部や諸島、山間部などに向けて提供されるソリューションだ。
ソニーは29日、VAIOユーザー向けの「オプティカルドライブアップグレードサービス」を開始した。
テキサス・インスツルメンツは都内で記者説明会を開催し、第3世代携帯電話向けソリューション「OMAP-Vox」の製品ラインを今後拡大することで、さまざまな市場セグメントに向けた端末の開発を容易にするという。
朝日生命は29日、全国の同社営業職員向けに、指紋認証装置を標準装備した富士通製次期携帯PC「ハンディアイ」の導入を決定した。ハンディアイの導入規模は17,000台で、10月から端末を順次置き換えていくという。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、ISDN回線を利用しているユーザがADSLサービスに乗り換える際に必要となる、煩雑な切り替え手続きをまとめて代行するサービスを、3月30日より開始する。
キヤノンは29日、ハイエンドデジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds Mark II」および「EOS-1D Mark II」の最新ファームウェアを同社Webサイトに公開、ダウンロードサービスを開始した。
Yahoo! BBモバイルは、ロッテリア新大久保店でのサービスを再開した。
フリースポット協議会は、群馬県と東京都の宿泊施設2か所にアクセスポイントを追加した。
gooは提供中のニュースコーナー「goo ニュース」において、ユーザがいままで閲覧したニュースの内容に応じて本人が興味のありそうなニュースを自動的に選び、見出し表示する「パーソナライズドサービス」をスタートさせた。
キヤノンISTは28日、キヤノン製デジタルカメラ用高速画像管理ソフト「MuseViewer Pro」をバージョンアップし、同社Webサイトからアップデータ(Ver.1.10)の無償ダウンロードサービスを開始した。
コニカミノルタホールディングスは25日、中期経営計画「V-5プラン」を発表した。フォトイメージング事業では、カメラ事業を高付加価値製品へ絞り込みと、銀塩感材事業の縮小を図るとしている。
トレンドマイクロは、中国で最大のポータルサイト「SINA」にウイルス対策技術を提供することで合意に至った。SINAは、1億人を超える登録ユーザを抱えている。