NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)では、7月13日から、通話料やOCN利用料など個人向けサービスの利用料金を、同社が提供する「電子マネーちょコム」により支払えるようになった。
IRIコミュニケーションズ(IRI-Com)は13日、従来の同サービスに比べ約半額程度で利用できる多地点テレビ会議サービス「BEX Conference(ベックス カンファレンス)」を、7月19日より提供すると発表した。
アップルコンピュータは、Mac OS X v10.4の信頼性と互換性を全体的に改良するアップデータ「Mac OS X Update 10.4.2」を公開した。
「au」を展開するKDDIと沖縄セルラーは13日、電話番号などの通信接続情報、GSMネットワークへの接続情報、PKI(公開鍵暗号基盤)に基づく証明書情報を、1枚のICカードに記録できる「au ICカード」の提供を9月より開始すると発表した。
オリンパスイメージングは、今春発売した500万画素の薄型コンパクトデジタルカメラ「i:robe IR-300」に、本体色がシルバーのモデルを追加し7月23日に発売する。価格はオープン。
マイクロソフトは13日、月例のセキュリティアップデートとして、Windowsをはじめとするソフトウェアの脆弱性を回避する修正プログラムを、あらたに3件公開した。そのいずれも、最大深刻度が4段階の最上位となる「緊急」に指定されている。
フリースポット協議会は、あらたに7か所のアクセスポイントを追加した。
日本HPは12日、CPUにSempron 3000+を採用し、テレビチューナー搭載の個人向けデスクトップPC「HP Business Desktop dx5150 MT/CT カスタムメイドTVモデル」を発売した。
オリンパスは12日、画像編集・管理ソフト「OLYMPUS Master Plus」に含まれているCD/DVDライティングソフト「ImageMixer VCD/DVD2 for OLYMPUS」(Windows版)をアップデートした。
オリンパスは12日、デジタルカメラ「CAMEDIA C-7070 Wide Zoom」「CAMEDIA X-550」のファームウェアをVer.1.1にアップデートし、同社Webサイトでダウンロードサービスを開始した。
NTTコミュニケーションズ(NTT-Com)とNTTレゾナントは12日、NTTドコモと連携し、NTT-Comが提供するIP電話「ドットフォン パーソナル/パーソナルV」とNTTドコモの「FOMA」との間でのテレビ電話接続を、7月13日より開始すると発表した。
デルは、1.09kgと軽量で、最大輝度1,500ルーメン、リアルXGA表示などの機能を備えたモバイルプロジェクタ「Dell 3400MP」を7月12日に発売する。価格は189,000円。
イー・アクセスは12日、同社が参入を計画している1.7GHz帯におけるW-CDMA向け携帯電話端末の開発において、インテルと協力することを合意した、と発表した。
東北総合通信局は、モバイル放送に対してギャップフィラーの設置について免許を付与した。9月には仙台市内の5か所に設置するという。
コニカミノルタは11日、東京・湯島にある東京テクニカルセンターにおいて、デジタルカメラおよびフィルムスキャナの「即時修理サービス」を開始した。
日本ビクターは、従来製品よりホワイトレーベルの印刷可能領域を広くした録画用DVD-RWディスクと、レーベル面に10色のバリエーションを持つカラーミックスパッケージの録画用DVD-Rディスクを7月15日に発売する。
NTT西日本、NTT東日本、NTTドコモは、それぞれが展開している無線LAN接続サービスにて提供しているアクセスポイントの保有と運用を、NTTブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)に譲渡する。
アップルコンピュータは、シンクロソフトの最新版「iSync 2.1 for Mac OS X」をリリースした。Mac OS X 10.4に対応する。
フリースポット協議会は、あらたに東京都と富山県内のアパホテル2か所にアクセスポイントを追加した。
マクロメディアは11日、米国本社で6月6日に発表した今後の事業戦略に関するプレスリリースを受け、Flashプラットフォーム事業戦略の記者説明会を行った。
日立製作所は、55V〜26V型デジタルハイビジョンテレビ「Woooシリーズ」11機種を8月中旬から順次発売する。また、WoooのCMキャラクターに女優の黒木瞳を起用した。
三菱化学メディアは、インクジェットプリンタ対応の片面2層DVD-Rディスク「追記型2-4倍速片面2層DVD-R DL」(データ用)を7月下旬に発売する。
ドリーム・トレイン・インターネットは11日、同社が提供中の個人向けインターネットサービス「DREAM TRAIN INTERNET(DTI)」と「Powered Internet(POINT)」を統合し、新生DTIブランドとして10月1日から開始すると発表した。
イー・アクセスは、参入を希望している第3世代携帯電話システム「W-CDMA(HSDPA)」を補完するシステムの1つとして、Mobile WiMAX(IEEE 802.16e)への取組みを本格化し、実験に向けた準備を開始したと発表した。