GoogleによるYouTube買収に対して、YouTubeの創業者2名がビデオメッセージを公開している。
KDDIと沖縄セルラーは10日、au携帯電話にて、Javaで作成されたアプリケーションの動作環境「オープンアプリプレイヤー」を2007年春をめどに導入すると発表した。
Mozilla Foundationは10月8日(日本時間)に、Webブラウザ「Firefox 2」のRelease Candidate(RC)2を公開した。対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux。日本語を含むさまざまな言語に対応した版がすでにダウンロード可能となっている。
大分県別府市のCATV業者であるCTBメディアは、最速の下り30Mコースを値下げし、10Mコースを廃止、30Mコースに統合すると発表した。2日からすでに実施されている。
スピード速報はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
米Googleは現地時間9日、YouTubeを16億5,000万ドルで買収することで合意したと発表した。
フリースポット協議会は、10か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
10月3日〜7日、「CEATEC JAPAN 2006」が開催された。RBB TODAYでは、基調講演や会場の模様、注目製品や技術を紹介してきたが、その全体を編集部で総括してみた。
CEATEC JAPAN 2006(会場:幕張メッセ)カンファレンス会場にて、三菱総合研究所の西角直樹氏より、「次世代ネットワーク(NGN)のもたらす競争環境の変化」と題したセミナーが開催された。
トランセンドジャパンは5日、大容量SDHCメモリーカードのラインアップとして、8Gバイトモデルと4Gバイトモデルの2種類を発表した。価格や発売時期は現時点で未発表。
CEATEC JAPAN 2006(会場:幕張メッセ)展示会場にて、米Tzero Technologies社がAnalog Devicesと共同で開発したワイヤレスHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ソリューションが紹介された。
日立製作所(日立)、加賀電子、ネットツーコムの3社は5日、位置検知ソリューション事業において協業すると発表した。
シスコシステムズは5日、「Cisco CRS-1」キャリアルーティングシステムの新ラインアップとして、4スロットモデルを追加した。販売開始は11月で、システムの参考価格は3,336万3,000円から。
マイクロソフトは6日、10月の月例セキュリティ更新プログラムについて事前通知を行い、合計11件のセキュリティパッチを11日にリリースすると発表した。
NHKは6日、同社が運営するニュースサイト「NHKオンライン」の公式ブログ「NHKオンラインLabブログ」を開始した。
シャープと関西ペイントは6日、トウモロコシのデンプンを主原料とした植物系樹脂塗料をさらに進化させ、乾燥時間を1/2に短縮し、塗装工程を簡易化した速乾性の新植物系樹脂塗料の開発・実用化に成功したと発表した。
日立製作所は6日、ソニーによるノートPC用バッテリーパックに関する「自主交換プログラム」の実施を受け、対象となるソニー製バッテリーの自主交換を行うと発表した。
米イーストマン・コダックは6日、米国の調査会社が報告する「2006年米国デジタルカメラ顧客満足度調査」の200〜399ドルの価格帯部門において、同社のデジタルカメラが3年連続で首位の座を占めたと発表した。
九州通信ネットワーク(QTNet)は6日、同社の光IP電話サービス「BBIQひかり電話」にてナビダイヤル、および災害用伝言ダイヤルの利用が10月10日午前9時より可能になると発表した。
日本電気(NEC)とNECインフロンティアは6日、端末認証機能「IEEE802.1X」への対応や、最大200Mbpsというスループット性能などを実現した、IPv6対応高速アクセスルータ「UNIVERGE IX2005」を発表した。出荷開始は11月16日の予定。
BBモバイルポイントは、3か所にあらたにアクセスポイントを追加した。
フリースポット協議会は、4か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、3か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
NTT東日本は、神奈川県内の2か所にフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプの
アクセスポイントを追加した。