パイオニアとシャープは25日、光ディスク事業に関する合弁会社について契約締結たと発表した。
ラオックスは25日、中国の蘇寧電器と日本観光免税と業務資本提携を行うと発表。蘇寧電器は27.36%を出資し、ラオックスを傘下に収める。
パナソニックは25日、同社直販サイト「マイレッツ倶楽部」にて、レッツノートF8シリーズ専用のカスタマイズ天板となるヱヴァンゲリヲンデザイン天板「NER_Vred(ネルフレッド)」を発表。6月25日より予約受付を開始し、7月29日に発売する。価格は15,000円。
KDDIと沖縄セルラーは25日、「iida」(イーダ)ブランドの第2弾として、迎義孝氏デザインによるお折りたたみ式携帯の「misora」(ミソラ)を27日に、misoraの世界観を引き立てるストラップ「AROMA STRAP」を7月下旬に発売すると発表した。
ランサーリンクは、iPodドック一体型の小型LCOSプロジェクタ「iJector」を発表。7月17日に発売する。価格は64,800円。
ネットレイティングスは25日、「NetView」の2009年5月データまとめを発表した。新型インフルエンザに関する情報を発信している厚生労働省や大阪府のサイト利用者が増加しているという。
NTTソフトウェアは25日、電話をかけるだけで、ネットサービスで多く利用されているID/パスワード方式の認証を強化する本人認証ソリューション「CallPassport(コールパスポート)」の販売を開始した。
サンディスクは25日、SDスピードクラスClass10に準拠した32GBのSDHCカード「SanDisk Extreme SDHCカード」を8月上旬に発売すると発表。価格はオープン。
今回の企画では日本ヒューレット・パッカード(日本HP)が4月23日に発売したノートPC「HP Pavilion Notebook PC dv2」で、動画編集を行ってみた。
グループウェア「GRIDY」を無償で提供する代わりにPCの遊休リソースの提供を受け、それを仮想的に統合して巨大なグリッド・コンピューティング・プラットフォームを作り出すというコンセプトを掲げるブランドダイアログ。
シャープは25日、タッチペンで直感操作がおこなえるカラー電子辞書「Brain<PW-AC900>」を発表。7月10日より販売する。価格はオープン。
情報システム開発のクリエーションラインは24日、オープンソース・クラウド基盤ソフトウェア『Eucalyptus』の実用性に関する検証・調査資料を公開した。
バッファローは24日、パスワード認証の暗号化ソフトウェアに対応した小型USBフラッシュメモリ「RUF2-PSシリーズ」を発表。6月下旬より販売する。16GB/8GB/4GB/2GBの4シリーズで、カラーはブラック/ホワイト/レッドの3種類。価格はオープン。
MM総研は25日、「法人ユーザーの携帯電話の導入配布状況・ニーズに関する調査(09年度上期版)」の結果を発表した。
SNS「MySpace」を運営するマイスペースは25日、携帯電話向けサービス「MySpaceモバイル」が、KDDIのau向けインターネット接続サービス「EZweb」公式サイトとして認定されたことを発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は22日、短期間で導入可能な仮想化統合インフラ「VM Pool」のラインナップを拡充し、あらたな4つのラインナップでの販売を開始した。
米マイクロソフトは現地時間23日、現在配布されているWindows 7 RC版のダウンロード期限が2009年8月15日になることを同社の「The SPRINGBOARD SERIES Blog」にて発表した。
米アドビシステムズとHTCは現地時間24日、あらたな携帯端末「HTC Hero」がAdobe Flash Platformテクノロジーをサポートして出荷される初のAndroid搭載携帯端末になることを発表した。
オープンワイヤレスプラットフォームは24日、総務省関東総合通信局より神奈川県藤沢市における「2.5GHz帯を用いる広帯域移動無線アクセスシステム(地域WiMAX)」の無線局免許を受領した。
HOYAは25日、PENTAXブランドのコンパクトデジタルカメラ「PENTAX Optio W80」を発表。7月中旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は40,000円前後。カラーはガンメタルグレー、アズールブルー、カーディナルレッドの3色。
グリーンハウスは、SATAインターフェース接続のSSD「GH-SSD*GS-2MA」シリーズを発表。6月下旬より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は256GBが89,800円、128GB が54,800円 、 64GB が30,800円、32GBが22,800円。
フリースポット協議会は、愛知県の亜熱帯 緑浦里店など3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
インテルは、YouTube上に展開している公式チャンネルにおいて、次期Atomプロセッサである“Moorestown”(コードネーム)のデモムービーを公開している。
米Hewlett-Packardは現地時間6月24日、ミニノートPCの新モデルとして「HP Mini 5101」を発表。米国で7月下旬の発売を予定。価格は449米ドル〜になる見込み。