ホリエモンこと堀江貴文氏による「まな板の上の鯉、正論を吐く」が洋泉社から発売になる。
fu-biは24日、金塊型USBワイヤレスマウス「ゴールドマウス」の発売を開始した。価格は4,280円。
総務省は24日、今後の検討の参考とするため、携帯電話端末のSIMロックの在り方について、関係者からの公開ヒアリングを行うことを発表した。
NTTコミュニケーションズは24日、携帯電話向け映像配信サービス「STREAMWINGモバイルプラン」に、iPhone対応の映像配信機能を追加した。今後はAndroid向け配信への対応を進める。
アイ・オー・データ機器は24日、USB接続の外付けHDD「HDCR-UEシリーズ」を発表。4月中旬から発売する。価格はオープンで、カラーはホワイト/ブラックの2色。
オンキヨーは24日、地デジテレビやFM/AMラジオのチューナーを搭載可能な15.6V型ワイド液晶ノートPC「DR511」を発表。受注を開始した。同社直販サイト「ONKYO DIRECT」専用のBTO対応モデルで価格は79,800円から。
日本電気(NEC)、カシオ計算機、および日立製作所の3社は23日、携帯電話端末の事業統合について、あらためて発表を行った。3社は事業統合を2010年5月1日から実施することを決定したという。
RSAセキュリティは24日、「AFCC News」の最新号を公開した。RSAがイスラエルに置くRSA AFCC(オンライン不正対策指令センター)で収集した最新情報をまとめた内容となっている。
ケンウッドは24日、iPhone/iPodに対応し、デジタルフォトフレーム機能を備えた7型液晶搭載マルチメディアプレーヤー「AS-iP70」を発表。4月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は25,000円前後。
ウイングアーク テクノロジーズは24日、データ活用ソリューション「Dr.Sum EA」の新しいインターフェイス製品として、情報活用ツール「Dr.Sum EA MotionBoard」を発表した。3月31日より出荷を開始する。
米Adobeは、統合パッケージ「Adobe Creative Suite 5」(以下CS5)の予告サイトを開設。情報公開を4月12日とした。現在、サイトでは凝った仕掛けでカウントダウンが行なわれている。
日本ヒューレット・パッカードは24日、仮想化環境の運用管理を効率的に行い、統合管理を実現する4製品を発表した。4月1日より販売を開始する。
NECは23日、ネットワークを仮想化しサーバで集中制御できる次世代ネットワーク向け技術「OpenFlow」を用いた、広域映像伝送の実証実験に成功したことを発表した。
コダックと加賀ハイテックは、手のひらサイズのフルHDビデオカメラ「Kodak Zi8ポケットビデオカメラ」の新色として、ラズベリーを追加すると発表。4月上旬から発売する。
NTT東日本およびNTT西日本(NTT東西)は23日、「フレッツ 光ネクスト」に対応した光IP電話サービスとして、新たに大規模事業所向け光IP電話サービス「ひかり電話オフィスA(エース)」を発表した。
NTTドコモは23日、サブディスプレイでタッチ操作ができる「docomo STYLE series L-01B」を26日から発売すると発表した。
ジャストシステムは23日、日本語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念したスクリーンセーバーとオリジナル壁紙の提供を開始したと発表した。
NTTドコモは23日、ディスプレイとキーボードが完全に分離する世界初のセパレートスタイル「docomo PRIME series F-04B」を26日より発売すると発表した。
飯田ケーブルテレビは23日、南信州飯田お練りまつりをストリーミング配信すると発表した。
「iPhone 3Gラヂオケース」は、イタリア製キップレザー素材を使用したiPhone 3G用の革ケースだ。
米サンディスクは現地時間23日、世界最大容量をうたう32GBのmicroSDHCカードをリテールおよびOEM向けに出荷開始。米国の希望小売価格は199.99ドルで、日本発売は現段階では未定。
SSK(新社会システム総合研究所)は、2010年3月31日に「書籍の電子化の方向性とビジネスチャンス」と題したセミナーを開催する。
NTTデータとマイクロソフトは、データウェアハウス(DWH)およびビジネスインテリジェンス(BI)分野で両社の協業を強化することに合意した。
ソフトバンクBBは23日、中堅・中小企業のICT化推進を支援するサーバパッケージ製品として「あんしんサーバ」「the Office Server活用術All in One Kit」「Windows Server 2008 R2体験プログラム」の3種のラインアップを発表した。