IT・デジタルニュース記事一覧(1,620 ページ目)

カセットボンベ式発電機が活躍
電力不足で家庭でもポータブル発電機が注目されている。特に、LPガス(液化石油ガス)を燃料とした発電機だ。LPガスはタクシーなどにも使われているが、家庭では鍋料理などで使われるカセットボンベとして普及している。

【地震】ネットの「流言飛語」削除を要請 総務省
総務省総合通信基盤局は6日、通信事業者に対して、東日本大地震の関係するインターネット上の「流言飛語」を放置しないように要請した。

トヨタ、マイクロソフトと提携合意…EV・PHVのテレマ構築に向けトヨタ子会社に共同出資
トヨタ自動車とマイクロソフト(MS)は7日、MSのクラウドプラットフォーム「Windows Azure」をベースとしたトヨタの次世代テレマティクス向けグローバルクラウドプラットフォームの構築に向けた戦略的提携について基本合意した。

【地震】孫正義社長の「やりましょう」……iPhoneの無償提供・修理サービスを実施
ソフトバンクは6日、東日本大震災により破損・紛失したiPhone 3G/3GS/4の無償修理・提供を7日より開始すると発表した。

2011年中学入試問題に挑戦…四谷大塚が過去問無料公開
中学受験塾の四谷大塚は、中学入試過去問データベースをホームページで無料公開している。現在、男子校67件、女子校95件、共学校125件が提供されている。

Googleとゲーム業界・・・ますます深くなる結びつき
IGDAシリコンバレー支部は3月16日(現地時間)、米カリフォルニア州マウンテンビュー市にあるGoogle所有ビル群の一つで、ゲームキャリアフェアを開催しました。

【地震】NTTドコモ、福島第一原発20~30km圏内のFOMAサービスを復旧
NTTドコモは6日、福島第一原子力発電所から20~30km圏内のFOMAサービスエリアについて、おおむね原状復旧が完了したと発表。

ネットラジオ「radiko.jp」に 関東・関西の12局が新たに参加……北海道・福岡も試験配信開始
radikoは6日、同社が運営するネットラジオ配信サービス「radiko.jp」に、新たに関東・関西地区の周辺ラジオ局12局が参加し、実用化試験配信を12日午前10時より開始すると発表した。

5〜7歳の子どものケータイ所持率は24.6%、半数以上が月額2,000円未満
マーケティングリサーチを行うメディアインタラクティブは、「子どものケータイ利用に関する実態調査」の結果を公開している。

【地震】統一地方選挙の10日までは停電させない
東京電力は6日17時30分からの会見で、統一地方選挙の実施される10日までは、計画停電を実施しないと明言した。東電が発表した7日から10日までの需給見通しは次のとおり。

【地震】福島第一原子力発電所の状況(6日午後0時現在)
東京電力が6日に発表した、午後0時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。

小型潜水艇による5大洋最深部の有人探索……VirginグループR.ブランソン氏が計画
英ヴァージングループの会長 リチャード・ブランソン氏は5日(現地時間)、深海探索を行う計画を自身のブログで明らかにした。「

【地震】楽天、被災地ニーズに合った物資を寄贈できるサイト「楽天たすけ愛」を開設
楽天は6日、インターネットショッピングモール「楽天市場」において、被災者に対してユーザーが特定の物資を寄贈できる特設サイト「楽天たすけ愛」を開設した。

デジタル教材や指導案を共有・検索する「教育コンテンツ活用システム」
日立ソリューションズは4月6日、デジタル教材や指導案、活用事例などを管理する「教育コンテンツ活用システム」を発表。4月7日より提供を開始する。

米Seagate、極薄9mmのUSB3.0ポータブルHDD「GoFlex Slim」
米Seagateは現地時間5日、同社製外付けポータブルHDD「GoFlex」の新製品として、薄さ9mmの2.5型HDD「GoFlex Slim」を販売開始。320GBモデルで、同社直販価格は99.99米ドル。

【地震】米国の水道水からも微量の放射性物質
米EPA(Environmental Protection Agency)は4日(現地時間)、アイダホ州とワシントン州の水道水から、微量の放射性ヨウ素を検出したと発表した。

東芝、タブレットやポータブル端末向けの24nmプロセスフラッシュメモリ
東芝は6日、メディアプレーヤーやタブレット、ポータブル端末などの組み込み用途として、24nmプロセスのコントローラー搭載NAND型フラッシュメモリ「SmartNAND」の新製品を発表した。4GB~64GBまでの全8製品。

Facebook・mixi・Twitterの利用率、実名率、複アカ率は?……MMD研、3大ソーシャルメディアを比較調査
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は6日、「3大ソーシャルメディア(mixi、Twitter、Facebook)のユーザーインサイト調査」の結果を公表した。調査期間は3月4日~10日(7日間)で、有効回答数は2,584人。

ジャストシステム、メール/webブラウザなどのPCアプリ内蔵ガジェット
ジャストシステムは、メールやwebブラウザ、メモエディターなどのPC向けアプリケーションソフトを内蔵した「oreplug(オレプラグ)」を発表した。販売開始は12日。希望小売価格は6279円。

【地震】停電した被災地、宇宙からもはっきりと
NOAA(アメリカ海洋大気圏局)は、防災気象衛星が日本上空で撮影した画像を公開している。「夜間であっても宇宙から列島の形がわかる」といわれた日本だが、震災直後の3月12日撮影分は東北地方が広範囲にブラックアウト状態であることがわかる。

Android端末「IS03」がOS 2.2へアップデート……14日より
KDDIは6日、昨年11月に発売したAndroid OS搭載スマートフォン「IS03」に関して、14日午前10時よりAndroid 2.2へのアップデートを実施すると発表した。

Internet Explorer 9日本語版、4月26日配信が決定
日本マイクロソフトは6日、最新ブラウザー「Internet Explorer 9日本語版」の製品版提供を「4月26日午前0時(日本時間)」から開始することを発表した。

【地震】震災直後の被災地写真など掲載……毎日新聞のiPadマガジン震災特別号
毎日新聞社は6日、iPad向けデジタルマガジン「photoJ.」の東日本大震災特別号をリリースした。

MSI、Fusion APU搭載の省電力13.4型液晶ノートPC
エムエスアイコンピュータージャパンは6日、AMDのFusion APUを搭載した13.4型液晶ノートPC「X370-017JP」を発表した。販売開始は15日、価格はオープンで、予想実売価格は64800円前後。