ソニーは、暗いところでも色鮮やかな映像記録を実現する新開発「クリアビッドCMOSセンサー」を搭載したDVD方式ハンディカムなど2機種、およびハンディカムでは初となるHDD方式1機種の計3機種を3月3日に発売する。
日本エイサーは、15.4型WXGA光沢液晶ディスプレイ搭載ノートPC「Aspire AS3004 WLMi」を2月上旬に発売する。価格は99,800円。
カシオ計算機は、1,200cd/m2の2.7型高輝度液晶ディスプレイと光学3倍ズームを搭載した600万画素デジタルカメラ「EXILIM ZOOM EX-Z600」を1月27日に発売する。
富士通は、デジタルカメラ向け画像処理システムLSI「Milbeaut(ミルビュー)」の新製品として、デジタル一眼レフ向けモデル「MB91680」を開発し、2月1日に販売を開始する。
日立製作所は、約1秒で撮影可能になる「秒撮」モードを搭載したDVDビデオカメラ「DVDカム WOOO」3機種を2月上旬から順次発売する。
コシナは20日、フィルムカメラとデジタルカメラの双方に対応する単焦点レンズ「Carl Zeiss Planar T*」2種を国内販売すると発表した。
エレコムは、レシーバをマウス本体に収納できる「フラップランチャー」を採用したワイヤレスマウス「M-D7URシリーズ」を2月上旬に発売する。価格は5,040円。
ロジクールは、本体電源をUSBより給電するポータブルスピーカー「V20 Notebook Speakers(V-20)」を2月10日に発売する。価格はオープンで、直販価格は8,980円。
米アップルコンピュータは18日(現地時間)、2005年10〜12月期の業績を発表し、創業来最高の売上高と利益になったと報告した。
コニカミノルタは19日、デジタル一眼レフカメラシステムの一部資産をソニーに譲渡し、カメラ事業を3月31日に終了すると発表した。
三菱電機は、パーソナル向け20V型液晶テレビ「LCD-20V6」を2月10日に発売する。価格はオープン。
キヤノンは19日、AF一眼レフカメラ「EOSシリーズ」用交換レンズ「EFレンズ」の累積生産本数3,000万本を達成したと発表した。
デルは、Centrino Duoモバイルテクノロジに対応したCore Duoプロセッサと17型の大型ワイド液晶を採用し、高いパフォーマンスとエンターテインメント性を実現したノートPC「Inspiron 9400」を1月26日に発売する。
米インテルは17日(現地時間)、2005年第4四半期および通期の決算を発表。四半期と通年の売上高および営業利益が過去最高を記録した。
日本電気(NEC)は18日、液晶一体型PC「VALUESTAR W」のテレビCMに、女子フィギュアスケートの浅田真央選手を起用すると発表した。CMの放映開始は1月20日。
松下電器産業は、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵した15V型液晶テレビ「VIERA TH-15LD60」を2月5日に発売する。
松下電器産業は、IPS液晶パネルを搭載した地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ「VIERA LX60シリーズ」4機種を2月1日に発売する。
ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは17日、子会社のゼン・ティーコムと、地上デジタル放送とインターネット放送を受信可能な一体型商品を共同開発すると発表した。
コダックは、2つのレンズを搭載したデジタルカメラのトリノオリンピック記念限定製品「EasyShare V570 デュアルレンズデジタルカメラオリンピック記念限定バージョン」を1,000台限定でダイレクト販売する。
イメーションは、USBケーブル一体の0.85インチHDD「イメーション マイクロハードドライブ4GB」を1月20日に発売する。価格はオープン。
RD-XV81は、デジタル放送番組の録画に対応すると同時に、VHSテープの再生や、VHSテープからHDDやDVDへのダビングを簡単に行うことができる省スペース3in1モデル。
日本ビクターは17日、同社の61型リアプロテレビ「HD-61MD60」が、平成17年度「省エネ大賞」の「省エネルギーセンター会長賞」を受賞したと発表した。
シグマは17日、デジタル専用大口径標準ズームレンズ「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」を発表した。価格は51,450円。
シグマは、同社製デジタル対応望遠レンズ用2倍テレコンバーター「APO TELE CONVERTER 2x EX DG」のコニカミノルタ用発売日を1月20日に決定した。価格は33,600円。