2016年6月のハードウェアのニュース記事一覧(3 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2016年6月のIT・デジタル ハードウェアニュース記事一覧(3 ページ目)

リオ五輪、選手は指輪型ウェアラブルで決済!Visaが端末を配布 画像
ハードウェア

リオ五輪、選手は指輪型ウェアラブルで決済!Visaが端末を配布

 今年8月より開催予定の「リオデジャネイロオリンピック2016」。年々アスリート達を取り巻くスポーツ環境は進化し、ITでのサポートもさまざまなものが登場している。

災害支援を想定したロボットコンテストが開催 画像
その他

災害支援を想定したロボットコンテストが開催

 災害支援や障害者、高齢者を支援するロボットコンテストを行うJapan Innovation Challenge 2016実行委員会は山岳救助などを想定した「Japan Innovation Challenge 2016」を10月に開催することを発表した。

海での利用を想定したボート専用防犯カメラシステム 画像
セキュリティ

海での利用を想定したボート専用防犯カメラシステム

 ソルティアーツと新鋭の両社は、ボート専用の多目的カメラ「ez-boat EYE」を共同開発し、10日から販売することを発表した。

ドローンから投下可能なタフで簡単設置の地すべり警報システム 画像
その他

ドローンから投下可能なタフで簡単設置の地すべり警報システム

 土砂崩れなどの現場で復旧や救助活動をする際に注意しなければいけないのが、二次災害による被害。例えば、熊本地震のように大規模な余震が続く状況下での活動では、より危険性は高まってくる。

監視カメラとセンサーで河川監視!自治体向けソリューション 画像
その他

監視カメラとセンサーで河川監視!自治体向けソリューション

 昨今、局地的なゲリラ豪雨や、記録的な降雨が続いて河川や用水路の氾濫が目立っている。そうしたなかでしばしば起きるのが、突発的な増水による人的な被害だ。

メッシュネットワークで確実な情報収集する災害監視システム 画像
その他

メッシュネットワークで確実な情報収集する災害監視システム

 災害時でも確実な通信を確保するため、複数の端末同士でメッシュネットワークを構築し、バケツリレーのような形で通信させる技術に注目が集まっている。

防犯&防災からおもてなしまで可能なワイヤレスソリューション 画像
セキュリティ

防犯&防災からおもてなしまで可能なワイヤレスソリューション

 国土の70%が山間部の日本は風光明媚な地形が多く、近年は海外から絶景を求めて訪れる外国人が急増、2020年のオリンピックを前に過去最多を毎年更新している。

瓦礫の中から声を聞き取り救助者を発見!官学連携のヘビ型ロボット 画像
その他

瓦礫の中から声を聞き取り救助者を発見!官学連携のヘビ型ロボット

 内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の革新的研究開発推進プログラム「タフ・ロボティクス・チャレンジ」は、研究成果として、倒壊瓦礫内に侵入して音声を検知し、

災害時の情報伝達を助けるNECのインフラレス通信 画像
その他

災害時の情報伝達を助けるNECのインフラレス通信

 現代社会においては、通信技術の進化と多様化により、さまざまな形で、文字情報や音声、映像などをやりとりできるようになった。一方で災害やトラブルなどで、既存の通信インフラが使えなくなると、不便になることはもとより、人命にもかかる事態に陥りかねない。

眼鏡に装着して“まばたき”で撮影!日本発スタートアップの「Blincam」とは 画像
ハードウェア

眼鏡に装着して“まばたき”で撮影!日本発スタートアップの「Blincam」とは

 日本のスタートアップ、Blincamが開発を進める“まばたき”で静止画が撮影できるウェアラブルカメラ「Blincam」とはどんな製品なのか?イベントに出展した同社CEOの高瀬氏に詳細を訊ねた。

クラウド録画型監視カメラにオフィスでも使えるPoEモデル 画像
セキュリティ

クラウド録画型監視カメラにオフィスでも使えるPoEモデル

 ネットギアジャパンは5月31日、PoE給電で動作可能なクラウド録画型ネットワークカメラ「Arlo Q Plus」を7月中旬から発売開始することを発表した。

ロボットによる接客、「利用したくない」理由は“技術不信”? 画像
ハードウェア

ロボットによる接客、「利用したくない」理由は“技術不信”?

 2014年6月に、ソフトバンクよりコミュニケーションロボット「Pepper」が発売されて以降、「ロボットによる接客」が現実となっている。SFの世界では当たり前で、でもなかなか実現しなかった未来像が、日常となってきた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top