ソフトバンクBBは15日、発火の可能性があると使用中止を呼びかけていたiPhone向けワンセグチューナー「TV&バッテリー」(韓国icube Corp製)の回収方法を発表した。1万円相当のクーポンも進呈する。
日本オラクルは10月9日、磁気テープ記憶装置の新製品「StorageTek T10000D」と、磁気テープ記憶装置の運用・管理ソフトウェア新製品「StorageTek Linear Tape File System, Library Edition」(StorageTek LTFS LE)の国内提供を開始した。
富士通は10月9日、広範囲または遠隔地に点在する異なる機器、異なる多様なネットワークにおいて、手間なく安全に、機器とクラウド間を接続する独自の通信技術を開発したことを発表した。12月上旬より、この技術をベースとしたM2Mサービスの販売を開始する。
情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)の根本香絵教授とその研究チームは10月8日、日本電信電話(NTT)物性科学基礎研究所と共同で、「量子コンピュータ」を理論的に統合評価する方法を、世界で初めて開発したことを発表した。
クチコミ・レビューのモノメディア「ZIGSOW(ジグソー)」は8日、「インテルCore i7-4960Xプロセッサーエクストリーム・エディション」を限界ギリギリまでハードに使用しレポートするプレミアムレビュー企画「GIRIGIRI(ギリギリ)限界チャレンジ」を開始した。
ログバーは8日、人差し指に装着し、ジェスチャーのみでデバイスコントロールが可能になる「Ring」を発表した。販売開始は2014年を予定。
日本オラクルは10月8日、KDDIが世界で初めてオラクル「Oracle SuperCluster T5-8」を採用したことを発表した。移動体コアネットワーク向け認証システムを増強するのが目的で、システムの本格稼働は2013年11月からの予定。
ソーシャルレビューコミュニティ「ZIGSOW(ジグソー)」は7日より、「インテルIris Proグラフィックス5200」搭載ノート「LuvBook H」のレビュアー(無料モニター)募集を開始した。計3名を募集する。
セイコーインスツル(SII)は7日、国内メーカーとして初めてLTE/3G両対応となるM2M向けデータ通信モジュール「HM-M100」を発表した。10月中旬より販売を開始する。
就職活動が短期化している。就活に求められるものは「事前の準備」よりも「活動の効率化」だという。役立つ情報源はインターネット上の情報であり、タブレット、ノートPCの利用方法で、就活の合格率に大きな変化がある---。
ソフトバンクBBは4日、iPhone向けバッテリー機能付きワンセグチューナー「TV&バッテリー」に起因した可能性がある発火が2件発生したとして、同機の使用中止を呼びかけた。
シリコンイメージは、CEATEC JAPAN会場の幕張メッセに隣接するホテルを会場に、プライベートセミナーを実施。同社のMHL/HDMIに関連する製品や技術アップデートを紹介した。
東芝は10月2日、同社の液晶テレビ製品「CELL REGZA」の一部において、映像が映らなくなる不具合が発生していることを発表した。
Dellは9月27日、14インチサイズの薄型・軽量モバイルノートパソコン『Inspiron 14 7000シリーズ』の販売を開始した。DELLが提唱する新ライフスタイル“コードレスパソコン”を実現した製品だ。
CEATEC Japan 2013、パナソニックのブースで目を引いたのが、世界初の20インチ4Kタブレットコンピュータ「TOUGHPAD 4K」だ。4KのIPSα液晶パネルを搭載し、高精細な画像や映像を再現できる。