マイクロソフトは15日、「Windows 8」のアップデート版“Windows Blue”について、正式名称が「Windows 8.1」となったことを発表した。コンシューマー向けについては、Windowsストア経由でWindows 8.1を無償で提供する。
NTTドコモは15日、2013年夏モデルとしてスマートフォン10機種、タブレット1機種の合計11機種を発表した。
アップルは15日、App Storeのアプリケーションダウンロード数のカウントダウンページを公開した。世界中のApp Storeでダウンロードされたアプリケーションの数が、もうすぐ500億になるという。
米マカフィー(McAfee)は14日、台数無制限のクロスデバイスセキュリティサービス「McAfee LiveSafe(マカフィー リブセーフ)」を発表した。業界で初めてコンシューマー向けに顔・音声認識技術を搭載した。
Mozilla Japanは14日深夜、Webブラウザ「Firefox」の最新版を公開した。Windows、Mac、Linux版の最新版は「Firefox 21」となる。
ミクシィは15日、新経営体制を発表した。創業社長である笠原健治氏が取締役会長となり、新社長に、現・執行役員 経営企画室長の朝倉祐介氏が就任する。
日本教育工学会は、論文誌の特集号「1人1台端末時代の学習環境と学習支援」に関する研究成果を募集する。論文は電子投稿で受け付ける。投稿原稿提出締め切りは2014年2月5日。ただし、2月12日までは論文を改訂することができる。
リードエグジビションジャパンの主催で開催される第4回教育ITソリューションEXPO(EDIX)が、5月15日に東京ビッグサイトで開幕した。17日までの3日間、企業展示のほか、専門セミナーなどが行われる。
NTTドコモとLINEは15日、スマートフォンにおける「LINE」アプリの利便性・サービス向上を目的とした協業で合意したことを発表した。
伊豆急ホールディングスと伊豆急グループ、日本電信電話(NTT)は15日、伊豆エリアでの周遊を促すO2Oトライアルサービス「伊豆花だより」を共同で開始した。7月15日までの期間限定で実施する。
フィッシング対策協議会は15日、Nexyz.BB Web.Mailをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2月の「移動電話(携帯/スマホ/PHS)国内出荷実績」を発表。出荷台数は231万1千台で前年同月比97.7%となり、10ヵ月連続のマイナス成長を記録した。
スペインの児童保護団体「ANAR」は、子どもにしか見えないポスターを掲載し、虐待などの加害者である大人と一緒にいる場合でも、気付かれることなく相談窓口の電話番号が表示される仕組みとなっている。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は5月14日に新モデルのラインオフ式を開いた栃木工場で記者団と懇談し、現在の円・ドルレートについて「中立的な水準に戻った」との認識を示した。
気象庁沖縄気象台は14日、沖縄地方は同日ごろに梅雨入りしたと見られる、と発表した。
イタリアのスーパーカー、ランボルギーニとフェラーリを、相次いでポリスカーとして配備して話題となった中東UAE(アラブ首長国連邦)のドバイ警察。同警察が今度は、英国アストンマーチンの超希少なスーパーカーを、ポリスカーとして導入したことが分かった。
警察庁は、「コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果(2012年下半期)」について発表した。
KDDIと沖縄セルラーは5月14日より、ナビタイムジャパンとの協業により、iPhone・Android端末向け向けカーナビゲーションアプリ「auカーナビ」の提供を開始する。
シャープは5月14日、組織変更を発表した。「新規事業推進本部」を新設する。拠点は天理に置き、新規事業、新規チャネルおよび新地域の2013~2014年度の商品化を加速・推進する。16日付で新組織となる。
米グーグル(Google)が毎年米国で開催している開発者会議「Google I/O」の開催が迫ってきた。今年の開催日は5月15日から17日。
シャープは14日、平成25年3月期(2013年通期)連結決算を発表した。当期純損益は5453億4700万円の赤字。売上高は微増だっだが、営業損益、経常損益、当期純損益はすべて赤字で、3項目とも減益、赤字幅が大きくなった。
富士通の最新技術やソリューションをまとめて紹介する技術展「富士通フォーラム2013」で、4月に発表された「指で直観的に操作可能な次世代ユーザーインターフェース」のデモが行われていた。
富士通は、最新技術やソリューションをまとめて紹介する同社の技術展「富士通フォーラム2013」を、5月16日、17日に東京都有楽町の東京国際フォーラムにて開催する。
今回は海外で発表されたばかりのサムスン電子製「GALAXY S4」と昨冬モデルながらも根強い人気のアップル製「iPhone 5」をピックアップし、この2機種を比較しながら、スマートフォンのカタログスペックの読み方を解説する。