日本能率協会マネジメントセンターは、母親をターゲットにした2013年版のスケジュール帳「ペイジェムファミリーマンスリー」の発売を開始した。価格は987円で、ピンクと白の2色。
東京工業大学は、学生たちによるバイオをテーマにした「ものつくり」の成果発表会「バイオものコン2012」を、同大学すずかけ台キャンパスで12月8日に開催する。
IPAおよびJPCERT/CCは、京セラの提供する複数の携帯端末には、通常とは異なるフォーマットで作成されたメールを受信した場合、携帯端末が再起動する問題が存在すると「JVN」で発表した。
トレンドマイクロは、「Facebook」を介して拡散する「WORM_VOBFUS」のいくつかの亜種の出現を確認しているとブログで注意喚起を発表した。
大学入試センターは11月30日、大学入試センター試験の志願者確定数を発表した。志願者数は、前年度より1万7,807人増の57万3,344人となり、現役志願率は42.1%、センター参加大学は840大学で、ともに過去最高を記録した。
マウスコンピューターは30日、AM/FMラジオ搭載のデジタルオーディオプレーヤー「Lyumo M33 8GB」を発表した。販売開始は12月7日、直販価格は9,980円。
カカクコムは29日、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」のスマートフォンサイトにおいて、バーコードを読み取ることで「価格.com」の商品情報に手軽にアクセスできる「価格.comバーコードサーチ」の提供を開始した。
NTTドコモは30日、10月に発表した冬モデルでクアッドコアCPU搭載のスマートフォン「GALAXY SIII α SC-03E」を12月5日に発売すると発表した。
12月16日の第46回衆議院議員総選挙を控え、各党のマニフェスト(政権公約)がまとまりつつある。各党のホームページに掲載されているマニフェストなどから、子育て支援策や教育関連の政策についてピックアップした。
アキバの達人検定運営事務局は30日、秋葉原の“街”を題材とした本格的な検定試験「アキバの達人検定」を2013年3月10日に開催することを発表した。
ユニットコムは30日、人気TVアニメ「アイドルマスター2」のビジュアライズノート4種類を受注開始した。12月中旬出荷予定で、直販価格は79,800円から。
29日夜、ファションブランド「Vivienne Westwood」が、一夜限りのスペシャルイベントを開催。同ブランドの新作小物の披露と合わせ、NTTドコモとのコラボレーションによる限定スマートフォンが公開された。
すららネットは、eラーニングアニメーション教材「すらら」に加え、4Communication のサービスを「すらら」準拠の形にしたジュニア向けSkype英会話授業「おしゃべリンガ」と、小学1~6年生の学習範囲をカバーするがくげいの「スタディパーク」を12月1日より提供する。
東邦大学男女共同参画推進センターは12月22日、公開シンポジウム「女子中高生のためのもっと知りたい!女子医学生・女性医師」を開催する。参加費無料、要事前申込み。
我が家は夫が給油をすることが多いのですが、ガソリンの価格をあまり気にせず、目に付いたガソリンスタンドで給油してきます。家計に重くのしかかる「ガソリン代」をどうにか削減できないものかと思っていたところ、「e燃費」と出会いました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、職員の端末1台がコンピュータウイルスに感染し、各種情報が外部に漏洩した可能性があることを発表した。11月28日に判明したもので、来年の打ち上げを目指して開発中の「イプシロンロケット」に関する情報も含まれているという。
サンコーは、iPhone/iPadとテレビをつなぐHDMI変換アダプタ「リモコンで動画・音楽のコントロールができるHDMI変換アダプタ」(型番:IPDHDMIB)を販売開始した。価格は5,980円。
大日本印刷(DNP)とDNPのグループ会社でスポーツコンテンツの開発・制作・運用を行うユートゥは30日、味の素スタジアムの「FC東京vsベガルタ仙台」戦(12月1日開催)の来場者向けに、FC東京を中心とした電子コンテンツを配信するサービスの実証実験を行うことを発表した。
ベネッセコーポレーションは、KDDIが提供する「Smart TV Box」に、スマートTV専用アプリ「キッズひろば」を12月初旬より提供すると発表。子どもや家族が楽しめるアプリを紹介する。
奈良県教育委員会は11月28日、県立青翔高等学校を改編して、2014年4月に併設型中高一貫校の開校を目指すと発表した。公立の併設型中高一貫校は、県内初となる。
小学生の母親が自宅で子どもと過ごす時間として増やしたい時間の1位は「勉強を教える」65%で、平日に子どもと一緒に勉強する時間は、「30分未満」が最多の56.3%であることが、東京ガス都市生活研究所の調査より明らかとなった。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は30日、私有端末の業務活用を実現するBYOD(Bring Your Own Device)ソリューションのラインアップを強化し、タブレット端末やスマートフォン向けの電子カタログサービス「Biz Suite eカタログ」の提供を開始した。
eラーニングアワードフォーラム運営事務局は、優れたeラーニング事例を表彰する「第9回 日本e-Learning大賞」を11月28日に発表。千葉県立袖ヶ浦高校が大賞を受賞し、そのほか厚生労働大臣賞、経済産業大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞などが発表された。
NTTドコモは、東武スカイツリーライン 全駅、セブン-イレブン 旭川9条通店など1,964か所にて新たにdocomo Wi-Fiのサービスを開始した。