L'Arc〜en〜Cielは、3月3日のニューシングル「瞳の住人」リリースを記念して、同日午前0時から4日正午までの36時間、Sony Music Online Japanをサイトジャックする。
民放3局によるネットイベント「トレソーラ」第2弾が実施されている。今後、アーカイブ的なものは提供しないのか、著作権処理はどうなっているのか、などについてお話を伺った。
アジア・ネットコムは、本日付けでシャープの国際回線に関してネットワークを提供することを明らかにした。アジア・ネットコムが提供するネットワーク回線は、国内の液晶生産工場(三重県亀山工場)と、中国の江蘇省無錫を結ぶもの。回線は45Mbpsで結ばれており、シャープは、ビデオ会議、CAD、ERPのデータ交換に利用するとしている。
グローバルメディアオンライン(GMO)は、paperboy&co.に資本参加する。今回の資本参加では、既存株式の譲渡と第三者割当増資によりGMOはpaperboy&co.の50.1%の株式を取得することになる。
NTT西日本の公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」は、岐阜県と福岡県の合計8か所でサービス利用可能場所を追加した。
ポニーキャニオンは、同社が1月から開始していたアニメレーベル「m.o.e」製作のアニメーションシリーズの無料BB配信について、作品第2弾「ヒットをねらえ!」を3月9日から開始すると発表した。
平成電電は2月27日付で、電光石火のサービス提供エリアを拡大した。
プラネックスコミュニケーションズ(プラネックス)は、ブロードバンドルータ「BRL-04FWU」の最新ファームウェア(v8.25.01p build 002)を公開した。最新版ではあらたにPPPoEマルチセッションに対応した。
ワンコも飼い主さんもくつろげるドッグカフェ「'ILIO」の運営が大きく変わったのは、100Mbps光サービス「TEPCOひかり」を引いてからだった。
ソースネクストは、セキュリティ対策のマニュアルが付属する「ウィルスセキュリティ2004 ガイドブック付き」を3月19日に発売する。価格は2,980円。
アンチウイルスベンダー各社はNetskyの亜種「Netsky.D」について警告している。シマンテックは「W32.Netsky.D@mm」として危険度4、トレンドマイクロは「WORM_NETSKY.D」としてイエローアラートだ。
ウルトラマンシリーズで有名な円谷プロ製作の特撮番組のBB配信ポータルサイト、円谷チャンネルで3月1日より、「ULTRA N PROJECT」のプロモ映像の配信が始まった。
PCデポ子会社のイージェーワークスは、ISP「リムネット」の営業権を3月1日付でインタードットネットより譲り受けたと発表した。
トレンドマイクロは、2004年2月分の「ウイルス感染被害マンスリーレポート」を発表した。
BIGLOBEは、Bフレッツ回線とPlayStation 2(PS2)またはPSXをセットにして販売する春の新生活キャンペーンを開始した。期間は4月30日まで。
モバイル放送は、商用サービスで使用する放送衛星を3月12日14時41分頃(日本時間)に打ち上げると発表した。米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地で行われる。
Yahoo! BBの公衆無線LANサービス、Yahoo! BBモバイルのアクセスポイントが新設された。今回の更新では、島根県で2か所、東京都で1か所の新規追加がなされた。
公衆無線LANサービス「ホットスポット」は、あらたに宮城県から福岡県までのモスバーガー9店舗でサービスの提供を開始した。
NTTコミュニケーションズは、公衆無線LANサービス「ホットスポット」にて新コンテンツ「野川さくらホットスポットちゃんねる」の提供を開始した。
中部電力のIP電話サービス「コミュファ はなしてフォン」「コミュファ みてみてフォン」、および中部テレコミュニケーション(CTC)のIP電話サービス・IPセントレックスサービスは、本日より携帯電話/PHSとの発着信に対応する。
三菱マテリアルのエネルギー・システム戦略カンパニー システム事業センターは、仮想ネットワーク構築システム「SoftEther」について、開発者である登大遊(のぼりだいゆう)氏との間で販売・製品化に関する独占契約を締結したと発表した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、インターネットイニシアティブ(IIJ)などが実験を進める「無線LANセグメントにおけるIPv6移行実証実験」にIPv4/IPv6デュアルスタック回線の提供を開始した。
インターリンクは本日より、フレッツシリーズをアクセスラインとして固定IPアドレス16個を割り当てるサービスの提供を開始した。
バンダイチャンネルは、2月19日付で映像コンテンツを保有する合計5社から第三者割当増資を受けた。新規発行株数は220株。金額は合計3,000万円で全株式の5%にあたる。