総務省は26日、「WiMAX方式の無線通信端末から発射される電波による心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器への影響に関する調査結果」を発表。
ソフトバンクモバイルは27日、25日に関西地域(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)で発生したネットワーク通信障害の原因を発表した。
IAEA(国際原子力機関)が原発事故調査のために27日、東京電力福島第一原発を訪れた。12か国の専門家18人による調査団は、24日から日本で調査を始めている。
ケンウッドは、Bluetooth対応のポータブルオーディオプレーヤー“Media Keg”「MG-G608」と、同アクティブスピーカー「AS-BT50」を発表した。ともに販売開始は6月上旬。価格はオープンで、予想実売価格は15000円前後。
テレビ朝日の武内絵美アナウンサーがブログで妊娠を報告した。、「やっと皆さんにご報告できる日が来て、正直、ホッとしています」と心境を吐露した。
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)では、情報教育にかかわる教職員を対象としたセミナー「第53回ICTE情報教育セミナー in 早稲田」を、6月12日に開催する。
本日21時30分から、Ustreamで西野カナのライブ「仮想空間LIVE 『カナやんライブなう』」が行われる。
NECは27日、「事業継続・エネルギー対策」において、システム導入期間の短縮と低価格化を実現する新ソリューションとして、「UNIVERGEシンクライアント 在宅勤務ソリューション」など3種の販売を開始した。
NTTデータは27日、クラウドサービス「BizXaaS(ビズエクサース)プラットフォームサービスSaaSサービス」において、オフィス向けとなるクラウドサービス「BizXaaS Office」を発表した。30日より提供を開始する。
上野樹里と玉木宏主演でおくるフジテレビのヒットドラマを映画化した「のだめカンタービレ最終楽章 前編・後編」が、動画サービス「QTVビデオ」にて配信開始となった。
富士通および富士通研究所は27日、同社の移動通信方式に関する発明が、発明協会が主催する「2011年度全国発明表彰」において、「発明賞」を受賞したことを発表した。
KDDI、mediba、ノボットの3社は27日、スマートフォン向けアドネットワークで業務提携することを発表した。
フォースメディアは27日、ACアダプタのほか内蔵バッテリでも駆動する扇風機「FM-BF16D」を販売開始した。価格はオープンで、予想実売価格は6980円。
気象庁は本日、東海地方と関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。今年は平年より12日も早い梅雨入りとなった。
パナソニックは27日、小・中・高校生向けのモノづくり体験イベント「手づくりレッツノート 工房2011」の開催を発表し、受付を開始した。開催日は8月27日(土)。
StrapyaNextは、食品サンプルメーカーとの共同で製作した「iPhone 4専用★冷やし中華カバー」の販売を開始した。現在は購入申し込みの受付となり、製品入荷は6月上旬を予定。価格は3,990円。
富士通は27日、オーストラリアのNBN社(National Broadband Network Co)から、オーストラリア全土に光ブロードバンド網を展開するための新規プロジェクトのパートナーとして選定されたことを発表した。初期受注額は1年で1億豪ドル(約90億円)。
台風2号が沖縄・本州に接近するなか、ウェザーニューズが今シーズンの「台風傾向」について発表した。
NECとNECパーソナルプロダクツは27日、自動的にPCの電源供給をバッテリーに切り替える専用ソフトウェア「ピークシフト設定ツール」を、個人向けPC「LaVie」シリーズを対象に、無償で提供すると発表した。
東京電力は27日、同日午前10時1分頃に、福島第二原発の1号機にて発火があり、午前10時4分に協力企業作業員が消火したと発表した。
米グーグル(Google)は26日(現地時間)、近距離無線通信技術であるNFC(Near Field Communication)を用いたモバイル決済のためのAndroidアプリ「Google Wallet」を発表した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は27日、これまで実施してきた同社製ノートPCのバッテリパックの自主回収プログラムについて、対象機種の追加を発表した。
YouTubeは26日、同社のサービスが6周年を迎えたことを発表した。同社は2005年5月、「YouTube.com」を開設。現在は、1分あたりのアップロードは48時間分に、1日あたりの視聴は30億回に成長したという。
フリースポット協議会は、福島県のcafe narumariなど9か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。