エレコムは6日、難燃グレード「V0」の難燃性プラスチックを用いた燃えにくいケーブルボックス「EKC-BOX001」と「EKC-BOX002」の2シリーズを発表した。販売開始は7月下旬。
NECは6日、電子書籍・映像・音声・ニュースなどさまざまなコンテンツを、PC・スマートフォン・タブレット型端末などあらゆる端末に配信する「コンテンツ配信クラウドサービス」の販売を開始した。7月末よりサービスの提供を開始する。
人口約800万人の割には、あらゆる製品の最新モデルで常に満員御礼の香港。ここでは「最新=ステイタスシンボル」であり、携帯電話/スマホでも中流以上の金持ちで一年以上同じものを使い続ける人にはお目にかかったことがない。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、日本においてPlayStation Network/Qriocityのサービスを全て本日より発表しました。
UQコミュニケーションズは、世界で初めてWiMAX 2方式のフィールドテストを実施し、モバイル環境において下り速度100Mbpsを超える無線通信に成功したことを6日に発表した。
プロ野球オールスターゲームが7月22~24日に行われるが、選に漏れた選手たちにとっての“ラストチャンス”「プラスワン チャレンジ」が公式サイトで投票中だ。
レノボ・ジャパンは6日、液晶一体型「IdeaCentre B」シリーズで地デジチューナー搭載モデルを含む23型タッチ液晶「B520」/21.5型液晶「B320」の2機種を発表した。ともに量販店モデルで価格はオープン。
文部科学省は7月5日、「子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ〜地域とともにある学校づくりの推進方策〜」と題する提言を取りまとめて公表した。
音楽界にも“マルモ現象”。レコチョクが「上半期ランキング2011」を発表。先日最終回を迎えたフジテレビ系ドラマ「マルモのおきて」主題歌が計9部門で1位となった。
au損害保険とKDDIは6日、市街地を走るランナーに対して交通ルールやマナーの遵守および保険への加入を呼びかける「スマートランニングプロジェクト」を開始した。
電子ブックのオーサリングシステム「Actibook」を手掛け、中小規模の出版社やプロダクションなど、リアルな出版業界に顧客を持つスターティアラボの代表取締役社長 北村健一氏に、現状の電子出版市場について話を聞いた。
ブロードバンドコンテンツポータルShowTimeの韓国ブロードバンドチャンネル「KoreanTime」で、韓国ドラマ「恋愛マニュアル〜まだ結婚したい女」全16話の配信が開始された。
子ども向けのポータルサイト「キッズ@nifty」では、新コーナー「みんなの自由研究紹介広場」を開設し、読者からの自由研究の投稿を受け付けている。
ヤフーは5日、新たな節電関係の情報サイト「節電シグナル」と「みんなの節電カレンダー」を公開した。
集英社の青年向けマンガ誌「ビジネスジャンプ」と「スーパージャンプ」を統合し、新たな青年向けマンガ誌を創刊すると同社が発表した。“ジャンプブランド”にも時代の波は高いようだ。
グラモは5日、Wi-Fi無線ルーターとの接続でiPhone/iPadから自宅の家電をコントロールできる据え置き型リモコン端末「iRemocon」(アイリモコン)を発表した。販売開始は6日、価格は26680円。
KDDI(KDDI研究所)のブースでは、電波の到来方向を知ることができる「電波到来方向可視化システム」のデモが行われていた。
ソフトバンクモバイルは5日、「かんたん携帯 008SH」(シャープ製)を8日に発売すると発表した。
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、ガス等の各種メータの無線による自動制御、検針、状況監視を実現するスマートユーティリティネットワークをデモしていた。
本日、パシフィコ横浜で「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2011」(WTP2011)が開幕した。
カカクコムは5日、6月後半以降に発売された夏モデルのスマートフォンに関するレポートを発表した。
東京電力が5日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
ブロードバンドタワーは5日、クラウドデスクトップサービス「Flex-Desktop」を契約したユーザーを対象に、災害時の固定回線のバックアップとして、モバイルインターネット接続を特別プランで提供すると発表した。
レノボ・ジャパンは5日、ノートPC「ThinkPad X」シリーズの新製品として、11.6型エントリーモデル「ThinkPad X121e」を発表した。