そんな夏の風物詩常連の流しそうめんですが、「今から流しそうめんやろうぜ!」と言われて「よし、すぐ準備しよう」とはなかなかならないのが難しいところです。竹、流水、そしてそうめんを流すだけの十分なスペースの確保は容易ではありません。
我が家の場合も、それほど広くないこともあり気軽に流しそうめんやろうという気にならないのが正直なところ。また、子どもにとって楽しいか退屈かという基準の方が重要なうちは流しそうめんなんて早計、そう思って今まで幾ばくの夏を過ごしてきました。「ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラジャンボ(以下長いのでBSSEJ)」が我が家にくるまでは。
■イマ風流しそうめんは“面白く”なくちゃ!
風流を感じたいという大人目線が邪魔をして、子どもと一緒に流しそうめんを楽しむことを敬遠していた我が家。しかしBSSEJを目にした瞬間、そんな大人目線など「流しそうめんとはこうあるべき」という単なるエゴだということに気づきました。そう、子どもが“面白い”とはしゃぐその姿を見ることこそ風流なのですよ。イマドキなんです。
BSSEJは、スライダーの全長5m、高低差最大73cmとその名に恥じない、数字だけ見てもとにかくデカいことが容易に想像できるスペックです。

まずは完成したその姿を見てもらいましょう。プールで子どもに大人気なウォータースライダーのミニチュア版という表現がしっくりくるのではないでしょうか。それもそのはず、このBSSEJは東京サマーランドとコラボしており、実際に東京サマーランド内にあるウォータースライダーの技術スタッフが監修しているとのこと。完成度の高さにも納得です。これを目にして興奮しない子どもはまずいません。
■完成までの長き道のり、徐々にテンションが高まるまでが仕様か?
これだけデカいということは、裏を返すとそうめんを流すまでの道のりも長いということにほかなりません。とにかく組み立てるパーツ数が多いことは確かです。

その数が想像以上に多かったこともあり、箱を目にしたときの高いテンションはどこかに行ってしまいましたが、「完成すればそうめんが流せる」というその一言が子どもたちを奮い立たせます。



次ページ:いよいよ完成!実際にそうめんを流してみた!