●Nuage Networksの「VSP」で、管理しやすい次世代ネットワーキングを! Nuage Networksのソリューションでは、このポリシーベース・ネットワーキングを実現するためのプラットフォームをすでに市場に投入している。それが仮想化サービスプラットフォーム「VSP」(Virtualized Services Platform)だ。そして、標準に準拠するという目的のために、同社はOpenstackのようなオープンな団体にも参加しているのだ。VSPは、具体的に「VSR」(Virtual Routing and Switching Engine)、「VSC」(Virtualized Services Controller)、「VSD」(Virtualized Services Directory)という3つのコンポーネントに分かれている。 一番下のレイヤに位置するVSRは、ネットワークのルーティングやスイッチングなど転送を担うもので、ベアメタルとの連携も取っている。その上のレイヤに、ネットワークをプログラミングするSDNコントローラとして、アルカテル・ルーセントのルータOSを採用したVSCがある。ここでWANとの接続(BGPへの対応)が可能になる。さらに一番上のレイヤにあるVSDがネットワーク・ポリシーのエンジンとなり、複雑な要素を抽象化する。ここではAPIを提供しており、OpenstackやCloudStack、VMwareなどと連携できるようになっている。 「Nuage Networksはオープンなソリューションを提供しているため、どのようなハイパーバイザーでも動かせる。データセンタのハードウェア・ネットワーキングも、すべての仮想化環境に対応できるように配慮しており、異なるプラットフォームでも一貫して整合性のとれた機能を提供できる」(スコット・スネドン氏) すでにNuage Networksのソリューションを検証している日本の大手ユーザーもいるそうだ。たとえばIDCフロンティやNTTComでは、同社のフレームワークを評価・検証を行っている。OpenStackやCloudStack、VMwareと連携し、仮想化プラットフォームとして使っている事業者も増えているという。 同氏は「コンピュート・リソースをデプロイすると同時にネットワーク・リソースも自動的にプロビジョニングされる。これがポリシーベースのテンプレートに参照される。このようにして品質の高いネットワーキングを提供できるようになっている」と自信を見せる。 ただ単にネットワークを仮想化したり、SDN化したりするだけでは、現在直面する課題を解決することは難しい。むしろ新しい仕組みを投入することで、管理者に余計な負担がかかったり、新たに複雑な問題が起きてしまうこともあるだろう。そのような中で、SDNという技術にポリシーという考え方を加味することで、NuageのVSPをベースにした管理しやすい次世代ネットワーキング・プラットフォームが登場するだろう。
【インタビュー】SKE48・鎌田菜月、水着やランジェリーに挑戦した初写真集は「発見や自信をもらえることが…」 2025年4月20日 SKE48・鎌田菜月の1st写真集『やさしい日差し』(KADOKAWA)が…