インターネットテクノロジーの総合イベントとして、今年で日本開催21回目となる『Interop Tokyo 2014』が6月11~13日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催される。テーマは『To the Next Connected World』=次世代のつながる世界へ。 イベント名である「Interop」の名前は、“Interoperability(相互接続性)”が由来。この“Interoperability”を実際に検証する場として1994年にスタートし、回を重ねている。 今年も、クラウドコンピューティングやセキュリティ、IoT/M2M、SDI(Software Defined Infrastructure)などをテーマに、展示会、基調講演、カンファレンス、そして本イベントオリジナルのネットワークである「ShowNet」を通じて、最先端の技術とソリューションを来場者に提示する。 なお今年は、テクニカルな視点からインターネットテクノロジーを解説する「カンファレンス」を、展示会の開幕に先立つ6月9日、10日の2日間、東京都品川区のAP品川で開催する。 同時開催展として、「IMC Tokyo」「デジタルサイネージ ジャパン」「ロケーションビジネス ジャパン」、そして、今年より新設の「APPS JAPAN(アプリジャパン)」も、Interop Tokyo展示会と同じ6月11日~13日に幕張メッセにて開催される。Interop Tokyo 2014●会期カンファレンス:6月9日(月)~6月10日(火)展示会・基調講演:6月11日(水)~6月13日(金)●会場カンファレンス:AP品川展示会・基調講演:幕張メッセ●主催:Interop Tokyo 実行委員会●展示会予定来場者数:約14万人(同時開催イベント含む)●予定出展社数:約400社(同時開催イベント含む)●入場料:5000円事前登録により無料1枚の入場証で同時開催展すべてに入場可主な基調講演●Beyond the Hype(真実を知る)デビッド・ワード(シスコ、シニアバイスプレジデント、チーフアーキテクト、ディベロップメント担当 CTO)●Yahoo! JAPANのスマートデバイス戦略村上臣(ヤフー執行役員、CMO)●モノと人をクラウドがつなげる玉川憲(アマゾン データ サービス ジャパン技術統括本部技術統括本部長)●世界に普及するオープンSDNダン・ピット(オープン・ネットワーキング・ファウンデーション、エグゼクティブディレクター)●世界最先端IT国家創造宣言の進捗状況について遠藤紘一(内閣情報通信政策監)●サイバー攻撃における状況認識ブライアン・サーティン(ベライゾン、RISKチームディレクター)
“魔性”を超えた悪女、店の制服でコスプレ密会、隣人のゴミを物色…登場人物全員ヤバすぎなドラマ『死ぬほど愛して』 2025年4月4日 ABEMAオリジナルドラマ『死ぬほど愛して』の第2話が、4月3日夜1…