次世代情報提示システムの試作 前述した提案技術を用いた次世代情報提示システムの試作について述べる。図3にシステム構成を示す。公共ディスプレイとして50インチディスプレイとスマートフォンとしてGalaxy Nexus(Samsung社)を用いた。このとき、各スマートフォンはあらかじめWi-Fi接続されているものとし、また公共ディスプレイに表示される情報コンテンツを操作するメインPCも同一のLANに接続されているものとする。さらに、公共ディスプレイ前方の距離画像を取得するためのカメラセンサとして、Kinect for Windows センサ(Microsoft社)を用いて実装した。
■参考文献 1)来住晶介, 千村保文:OKIの目指すスマート社会, OKIテクニカルレビュー第219号, Vol. 79, No. 1, pp. 4-11,2012年4月. 2)Pears, N., Jackson, D.G., and Olivier, P. : Smart phone interaction with registered displays, In IEEE Pervasive Computing, Vol. 8, No. 2, pp. 14-21, 2009. 3)Ballendat, T., Marquardt, N., and Greenberg, S. :Proxemic interaction: designing for a proximity and orientation-aware environment, Proc. of ITS, pp. 121-130, 2010. 4)山口徳郎, 立澤茂, 野中雅人:モバイル端末内蔵センサと環境カメラを活用した端末ペアリング方式の提案, 信学技報, Vol. 112, No. 106, pp. 29-33, 2012. 5)北村喜文, 高本恵介, 高嶋和毅, 伊藤雄一, 横山ひとみ, Liu Gengdai, Subramanian Sriram:インタラクティブで柔軟なデジタル写真群動的表示法, インタラクション2013予稿集, pp. 40-47, 2013. 6)佐藤拓弥, 高嶋和毅, 山口徳郎, 北村喜文:インタラクティブな画像群動的表示法における印象操作性の評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp. 547-552, 2012.