[インタビュー取材・構成:野口智弘]―― キャラクターについて、主人公たちは「ザンネンファイブ」と呼ばれていますが……残念なんですか?―― 元永慶太郎監督(以下元永)残念ですねえ(笑)。かっこいいんだけど残念な人たち。そこはやっぱり身近なキャラクターにしたかったということですね。もともとヒーローだってウルトラマンは3分間しか戦えない欠点があるわけで「あそこがなければ完璧なんだけど……」という人間味というか、どこか完璧にはいかないキャラクターにしていきました。遺伝子操作がある世界という設定なんですけど、たとえ遺伝子操作したとしても、そうそう完璧な人間はいないだろうと。あとザンネンファイブの子たちは背負っているものがものすごく大きいので、うつむいた瞬間に鬱展開しかないアニメ になっちゃう。だからそれを気にしてるんじゃなくて、どこかそれを受け入れて楽しんでいるところもあるんじゃないかなと、常に前を向いている子たちにしました。――「残念」という言葉も最近意味合いが変わってきた言葉ですね。欠点であっても楽しんじゃおうというか。―― 元永みんなそれなりに欠点は持ってるんだし、それを劣等感で固めるんじゃなくて、欠点って思わなければいいじゃないと。もしかしたらいつか自分の武器になるかもしれない、という願いもありますよね。―― 元永監督が自分自身で「残念だなあ」と思うところはありますか?―― 元永……俺? 俺ねえ、全部(笑)。――いやいや(笑)。―― 元永基本人間としてダメだなあと。この歳になっていまだにおもちゃ集めちゃうしね。好きなことはとことんやっちゃうというか、そういう我慢できないところがあって。それもわかってくれる人からすれば武器になるんだろうけど、わからない人から見ると、きっと残念に見えるんだろうなあと思っています。――「残念な主人公たちがヒーローになるまでの物語」とのことですが、元永監督にとってのヒーロー像は?―― 元永これまでテレビで見てきた作品もすべてヒーローですし、自分の心が折れそうになったときに支えてくれるものは何でもヒーローじゃないかな。いまヒーローだなと一番感じるのはアニメの現場のスタッフですよね。べつにいい話じゃなくて(笑)、単純に監督のわがままを受け入れてやってくれてるのは彼らなので、それに関してはまさに彼らがヒーロー。監督って『MJP』で言うと、だいたいシモン司令ぐらいの立場で、作画の人とかそれぞれの部署の人たちがアッシュに乗ってる人たちですからね。それに対して無茶な司令をガンガン出すのが僕の立場なので、平 気で無茶ぶりして「あとはよろしく」とお願いすると、ああいういいデザインや動きが生まれてくるという。現場に対してはとにかく縛りたくないというのはありましたね。「これしかやっちゃいけない」というのはないので「いろんなことをやってよ」とお願いしています。――シリアスな面も、そうでない面もある作品とのことですが、作品の方向性を少し詳しく教えてもらえますか?―― 元永2クールなのもあってメリハリをつけるために、戦闘がある話、ない話とかなり幅広くなっています。そもそも戦争って常に戦ってるわけじゃないので、考証の鈴木さんに聞いた上で、いろんな戦争の歴史から参考になるものを劇中に組み込んでいる形です。日常だけの話もあるので、そこら辺は『パトレイバー』っぽく見えるかもしれないですね。リアルロボットとしてのハードなメカ戦闘も、その逆の部分も描いているので、ある種のバラエティ感というか、てんこ盛りな作品だと思います。――逆にひとつの方向に絞るプランもありましたか?―― 元永方向性を絞ってほしいという視聴者もいると思いますし、そういう気持ちも否定しないんですけど、それだけだと息が詰まっちゃうんですよね。あと現代のリアルな戦争ってシリアスな部分だけじゃないのかなと。生死が関わる狂気的な側面もあれば、そのニュースをテレビでぼーっと見てる人たちもいる。『MJP』ではたまたま最前線で戦ってる人たちにスポットが当たってるんですけど、最前線の人たちも常に戦ってるわけじゃないから日常的な場面もあるんですね。『MJP』の制作中にはディスカバリーチャンネルとか、海外の軍事ドキュメンタリーをかなり見てい たんです。この前に『ヨルムンガンド』をやっていたからでもあるんですが(笑)、そういう映像を見ている限りだと、『MJP』の戦争はそっちに近い形かなと。さっきバラエティ感と言いましたけど、その一方でドキュメンタリー感も大事にしています。――映画の『ハート・ロッカー』でも地雷除去という危険な任務なのに、それもある種の日常という描写がありましたね。―― 元永そうそう。あの映画に出てくる連中って任務はしっかりやるけどアホじゃないですか(笑)。それぞれ悩みもあるんだけど、戦場だからって毎日鬱々としてるわけじゃない。そういうことの延長線上に、この作品ならではの部分があればといいかなと。――前向きな作品にしたいとのことですが、具体的に死の描写はありますか?―― 元永それはあります。ただその死をどう受け取るかということのほうに意味があるので、単なる悲しさよりも、そこから彼らがどう感じて動いていくかに重きを置いています。人がいなくなることの意味もちゃんとわかった上で、吉田さんたちがストーリーに入れてくれたので、その話数が来たときにはドキッとするんじゃないかと思いますけどね。――序盤の見どころは?―― 元永第6話までがひとつの大きな区切りになっていて、ここまでで一度キャラクターの成長が描かれるんですね。スズカゼとか上司にあたる人間たちも悩んでいる様子が見えてくるし、この辺まで見てもらえると『MJP』の面白さがより深みを増すかなと思います。スタート前に発表されているビジュアルとはちょっと違う方向に進むはずなので、それについて来てもらえるかどうかですね。――最後に視聴者へのメッセージをお願いします。―― 元永キャッチコピーの)「ザンネンだっていいじゃない」というのが本当の気持ち。たいていメカに乗る主役ってどこか憧れちゃう人で(『機動戦士ガンダム』の)アムロと言えどもヒーロー的なものを持っている。ただその繰り返しをやってもしょうがないので、僕らなりのヒーロー感を新しくこの作品で描ければいいな、という気持ちですね。さっきも言いましたけど手の届くヒーローにしたいし、裏を返せば誰でも本当はヒーローになれるんじゃないかという気がするんですね。親から見れば子供はヒーローだろうし、子供から見ても親はどこかヒーローですよね。アニメファンだって仲間と好きな作品を語ってるときはヒーロー的に熱いけど、ひとりになった瞬間はそうでもない。だからそれぞれの形でヒーローとしての熱さを表現できればいいかなと。主人公のイズル君なんかはわりと そういうタイプかなと思います。――「ザンネンだっていいじゃない」は「熱かったらかっこ悪くたっていいじゃない」というメッセージ?―― 元永うん。というところはあるし、その熱さの表し方にしても「これしかいけない」というのはない。それをこのアニメで表現したいなという気持ちですね。いろんなキャラクターが出てきますけど、みんなに居場所があるよと。敷居の高いアニメじゃないので、そういう作品として楽しんでくれれば嬉しいですね。『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』2013年4月4日より、TOKYO MX、テレビ神奈川、KBS京都ほかにて放送開始公式サイト http://mjp-anime.jp/(C)創通・フィールズ/MJP製作委員会