東京都教育委員会は10月31日、2011年度の公立学校卒業者を対象とした進路状況を公表した。私立中学校への進学者は1万5,655人(16.5%)で、地区別にみると、もっとも多いのは「文京区」36.7%だった。
都立高校の大学進学率は、過去最高の51.1%となったことが、東京都教育委員会が10月31日公表した「2012年度公立学校統計調査報告書」より明らかになった。
エス・エム・エスとQLifeは11月1日、一部の企業・団体が解禁を求めている「医薬品のインターネット販売」についてアンケート調査を行った結果を発表した。
アイドルグループ・AKB48がボンデージ風のレザーコスチュームをまとった限定ビジュアルが、東京・原宿の「ラフォーレ原宿」外壁に掲出されている。
NTT西日本は、愛知県のスターバックス コーヒー イオンモールナゴヤドーム前 フードコート店など80か所で新たにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フジテレビへの絶縁宣言で注目を集めているマンガ家の佐藤秀峰氏が、「売ってもらったクセに思い上がるな!」などとバッシングを受けていることを自身のTwitterで告白。「描いたらまた嫌な思いをするのかな? 」と苦悩を吐露している。
『となりの801ちゃん』の最新刊『となりの801ちゃん+』を11月30日に発売にする。同シリーズの限定版は毎回ユニークな企画で話題を呼ぶが、今回はプレミアム小冊子「ヤオハル~BLはいつだって青春~」がこれとなる。
ハリウッドのエル・キャピタンにてディズニーの『シュガー・ラッシュ』のワールド・プレミアが行われた。それと同時に人気アイドルユニットAKB4による挿入歌「Suger Rush」のミュージックビデオの公開も開始した。
アニメをコンセプトのこだわりのあるキャラクターファッションを創るだすアニ中(ANIMATION ADDICT STORE)が、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とのコラボ商品に新しいラインナップを加えた。作品にモチーフにしたレザートラッカージャケットである。
ディズニーは歴代作品をデジタルリマスター化したBlu-ray Discシリーズ「ダイヤモンド・コレクション」の販売を行っている。今回、新たなラインナップとして1950年公開の『シンデレラ』が加わることになった。
「眠活」を提唱する、インナービューティアドバイザー友野なお氏が、花王のWebサイトで、いい明日を迎えるためのおやすみ前のすごし方をアドバイスしている。
大塚製薬は、「賢者の食卓 ダブルサポート」を11月1日から、ドラッグストアなどで全国販売する。
千葉県私立中学高等学校協会は10月31日、「平成24年度2学期末高等学校転・編入試験情報」をホームページに公開した。全日制で12校、通信制で4校となっている。
キッザニア東京は、12月1日から25日まで「キッザニア東京 クリスマス 2012」を開催する。北欧からやってきた環境親善大使「グリーンサンタ」の来場日は12月14日。
東京都が10月12日に開催した「教育再生・東京円卓会議」の第4回会議の動画がYouTube東京都チャンネルで公開されている。「経済の国際化と人材育成」をテーマに、石原都知事や猪瀬副知事をはじめとする5人のメンバーによる白熱した議論が繰り広げられた。
主婦の2人に1人が「ニオイストレス」を感じたことがあることが、レキットベンキーザー・ジャパンの「家の中のニオイストレス」に関する意識調査でわかった。一方で、十分なニオイ対策がとれている家庭は少数であるという実態が明らかになった。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は11月1日、モバイル通信サービス「OCNモバイル」において、月額840円で送受信100kbpsまでの利用が可能なM2M向け定額料金プラン「M2M 100k d 3G」の提供を開始した。
コクヨS&Tは、手書き内容をiPhoneでデジタルデータ化できるノート「CamiApp FastEver Edition」を発表した。数量限定で販売開始は12月5日。価格は、A5サイズが546円、A6サイズが472円。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は11月1日より、「ウィルコムのスマホ祭」キャンペーンを開始した。12月31日までの期間限定となる。
バッファローは、SDスピードクラス「Class10」のmicroSDHC「RMSD-C10SA」シリーズを発表した。販売開始は11月上旬。価格はオープンで、同社直販サイト価格は、32GBが6,980円、16GBが3,980円。
エレクトロニック・アーツは、iOS版『ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド』を配信開始しました。
IDC Japanは、2011年の国内DLP市場規模実績と2016年までの予測を発表した。2011年の同市場の市場規模は29億円で、前年比成長率は53.2%であった。
ラックの岩井博樹氏は、ゲストブロガーとして参加するエフセキュアブログで、Javaで開発されたRAT(Remote Administration Tool:いわゆるトロイの木馬)について紹介している。
旧来型のセキュリティ教育は、オンプレミスのクライアントサーバ型のネットワークの中で、PCを端末として利用することが前提とされていた。しかし近年、スマートデバイスが業務に導入され、そこからクラウドサービスやSNSを積極的に利用する事例が増えている。