モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に……マカフィーの四半期脅威レポート
ブロードバンド
セキュリティ
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
Android向け架空請求マルウェア、国内アダルトサイトで動画プレーヤーとして配布
-
スマートフォン向け総合モバイルセキュリティアプリケーションの最新版(マカフィー)
Webの脅威では、McAfee Labsでは第3四半期に1日平均6,500件の新たな不正サイトが記録されたが、第4四半期には9,300件に急増した。悪質なURLの割合は、平均すると約400件に1件で、最も多いときには約200件に1件の割合であった。現在でもアクセスできる悪質なURLの総数は70万件を超えている。新たな不正サイトの大半は米国にあり、オランダ、カナダ、韓国、ドイツが続いた。全体として、悪質なコンテンツをホストしているサーバの数が最も多いのは北米で73%以上を占め、欧州・中東が17%強、アジア太平洋地域が7%となっている。スパムメールは世界全体では減少しているが、よりいっそうの高度化が確認されている。データ漏えいにおける第4四半期の主要なネットワーク脅威は、Microsoft WindowsのRPCの脆弱性を利用したものであったという。
モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に--四半期脅威レポート(マカフィー)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》