MeeGoユーザー会のブースでは、インテルのMeeGoタブレット端末「WebTab」も展示していた。こちらは11.6インチのマルチタッチ液晶パネルやAtomプロセッサ・N450(1.66GHz)を採用し、Qtベースの斬新なユーザーインターフェイスと、快適なマルチタスクを実現する。無線LAN、Bluetooth、GPS、環境光センサ、加速度センサも搭載。またJava、Flash、Adobe AIRなどもサポートしている。WebTab Meta-Storeから各種アプリケーションをダウンロードできるという。このほかMeeGoユーザー会では、Accerのネットブックやノキアの最新スマートフォン「N900」にMeeGoを実装した事例も紹介していた。 また、台湾のLinpus Technology Inc,は、MeeGoベースのタブレットPCバージョン、ネットブックバージョンの「Linpus Lite for MeeGo」や、自社開発アプリケーションを紹介していた。ユーザーインターフェイスはタブでサービスを分類する方式で、メデイアプレイヤー、電子書籍リーダー、Webカメラ、タッチキーボード、ブラウザなどのアプリケーションもあった。 ターボシステムズは、MeeGo向けの地上デジタル放送の視聴機能「MeeGoで地デジシステム」に関するデモを行っていた。MeeGoがサポートする幅広い端末に「地デジ視聴機能」を実装するもので、PCやネットブックだけではなく、モバイル機器、車載端末、ネットワークテレビ、タブレット端末など広範囲で採用できる。同社では各種OSのカスタマイズやデバイスドライバ、アプリケーションの開発を中心に事業を展開しているが、今回のデモはその一例だ。一方、バイテックは、インテルの車載インフォメントシステム(MeeGo-IVI搭載)と、エイチアイのフレームワークソリューションを使用して開発したラジオ用インターフェイスのデモを実演。タッチパネルで操作し、プリセット可能なチューナー、ボリュームなどを手軽にコントロールできる。また、アクロディアの「ViVID UI MeeGo/Qt」で作成した、表現力あるユニークなロボット・インターフェイスなども目をひいた。
【MWC 2011(Vol.1)】キーノートスピーカーがスゴすぎる「Mobile World Congress 2011」 2010年12月17日 2011年2月14日~17日、スペインのバルセロナで恒例のイベント…
The Linux Foundation、MeeGo後継の新オープンプラットフォーム「Tizen」発表 2011年9月30日 LiMo FoundationとThe Linux Foundation(略称: LF)は現地時…
処理性能、AI機能も進化!「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」 2024年8月23日 Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLが登場。AI機能や処理性能が向…