テレビ番組などをIP配信するための技術や運用ルールを検討する「IPTVフォーラム」が発足
エンタメ
その他
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
総務省、屋外における5GHz帯の無線LANについて意見を募集
-
DSL契約数が減少、FTTHは600万契約を突破 -総務省調べ
同フォーラムは、学識経験者、放送事業者、通信事業者、メーカーなどにより、2005年12月に設立された民間協議会「次世代ブロードバンドコンテンツ流通フォーラム」の中に設置された一部門。なお、総務省は次世代ブロードバンドコンテンツ流通フォーラムにオブザーバとして参加している。
今回発足されたIPTVフォーラムでは、放送番組などのコンテンツをIP配信する際の、受信機開発などに必要な技術要件や、運用にかかわるルールについての検討が行われる。また、検討の際には、利用者の利便性、端末開発のフィージビリティや市場競争力、配信されるコンテンツの製作者・権利者の事情などに配意しつつ、関係者間の意見交換などが実施されていく予定だとしている。
発足時の構成メンバーは以下のとおり。
●IPTVフォーラム
・主査:安田靖彦氏(東京大学名誉教授)
・構成員:
村井純氏(慶應義塾大学教授)、KDDI、シャープ、ソニー、テレビ朝日、テレビ東京、東芝、日本テレビ放送網、日本電信電話、東京放送、日本放送協会、日立製作所、フジテレビジョン、松下電器産業