米Motorola Mobilityは4日(現地時間)、「Moto G」と書かれたティザーサイトを開設。発表日を11月13日と告知している。
米Motorola Mobilityは1日(現地時間)、Androidスマートフォン「Moto X」を発表した。ニューヨークで開催したプレスイベントで披露し、背面が手になじむようなカーブとなっているのが特長。
Motorola Mobilityは24日(現地時間)、Android搭載スマートフォン「DROID」シリーズの新モデル「DROID MAXX」、「DROID ULTRA」、「DROID MINI」の3機種を発表した。米Verizonが販売する。
Google傘下の米Motorolaが8月1日にプレスイベントをニューヨークで開催する。そこで同社のフラッグシップスマートフォン「Moto X」が発表される見込みだ。
キャッチコピーは「全画面ディスプレイ」。4.3インチの液晶を端末の縁ギリギリいっぱいまでレイアウトしたのが、ソフトバンクモバイルから発売中の「MOTOROLA RAZR M 201M」だ。今回、この端末をテストする機会を得たので、さっそく使用感をレポートしたいと思う。
「RAZR(レーザー) M SoftBank 201M」は、ディスプレイに約4.3インチQHDの有機ELを搭載、狭額縁設計によって薄さ8.3mm、幅61mmのコンパクトサイズを実現している。
モトローラは、同社のスマートフォンではじめてインテルCPUを搭載し「RAZR i」のプロモーション動画をYouTubeの公式チャンネルに公開している。
米Googleは13日(現地時間)、傘下のモトローラ・モビリティの人員の2割に当たる4000人を削減するリストラ策を発表した。世界に90ヵ所あるモトローラ・モビリティの拠点も60ヵ所程度に統廃合する。
米Googleとモトローラ・モビリティは22日(現地時間)、Googleによるモトローラ・モビリティの買収が完了したと発表した。買収額125億ドル=約1兆円という大型買収がついに成立した。
KDDIから登場した「MOTOROLA RAZR IS12M」は、まず約69×131×7.1mmというスリムな本体が魅力だ。手に持った瞬間、多くの人はその薄さに驚かされるだろう。
米モトローラモビリティは1日(現地時間)、第1四半期の決算を発表した。Googleによる買収を目前に控えているため、単独での決算はこれが最後となる見込み。
モトローラは16日、auから発売されているスマートフォン「Motorola RAZR」のアクセサリーとして、「車載用ドック」の販売を開始した。
MWC 2012でモトローラ・モビリティがもっとも力を入れて訴求していたのが、「MOTOACTIV(モトアクティブ)」。これはOSにAndoroidを採用したGPS&WiFi内蔵の小型端末で、サイズは「iPod nano」並み。
米モトローラの次世代スマートフォンの情報がリークしたとして話題になっている。このモデルはインテルのモバイルチップ「Medfield」を採用しているという。
米Googleは13日(現地時間)、モトローラ・モビリティを買収することが欧州委員会と米司法省で承認されたと発表した。買収額は125億ドルと見られている。
米モトローラと米ベライゾンは7日(現地時間)、CES2012で発表したドロイド4を2月10日に発売すると発表した。
米モトローラ・モビリティは26日(現地時間)、第4四半期(10~12月)の決算を発表した。売上は前年同期並みを確保したが、8000万ドルの純損失を計上した。
モトローラ・モビリティ・ジャパンは16日、3月上旬以降にKDDIから発売される予定のスマートフォン「MOTOROLA RAZR(レーザー) IS12M」の製品発表会を開催した。
KDDI、沖縄セルラーは16日、薄さ7.1mmの薄型スマートフォン「MOTOROLA RAZR IS12M」を発表した。発売は、3月上旬以降の予定。
KDDIは16日、au初となる「GALAXY」や「Optimus」などのグローバルモデルを含む、春モデルスマートフォン5機種を発表した。
米モトローラ(Motorola)は9日(現地時間)、QWERTY配列のフルキーボードを搭載したAndroidスマートフォン「Droid 4」を発表した。
米モトローラ・モビリティはAndroidタプレット「Xyboard」のWi-Fi版を新たに発売した。モトローラのオンラインストアで399.99~599.99ドルとなっている。
モトローラ(Motorola)のスマートフォン「MOTOROLA PHOTON ISW11M」を試用する機会を得たので紹介しよう。
米モトローラは3日、Androidタブレットの新製品「Xoom 2」「Xoom 2 Media Edition」を発表した。今年1月にCESで発表された「Xoom」の後継モデルで、OSはAndroid 3.2を採用する。