8時49分に「あかつき」は逆噴射を行い、金星周回軌道に入った。逆噴射は、地球と反対側で、世界初のセラミックスラスタを使って行われた。
金星探査機「あかつき」がいよいよ金星を周回する軌道に投入される。日本宇宙少年団のサイトでは、ライブ中継がはじまっている。
金星探査機「あかつき」の金星最接近が近づいてきた。7日朝にエンジンを逆噴射して減速し、金星を回る衛星軌道に投入されるが、その模様を「宇宙教育テレビ」がライブ中継する。
本日午前中、宇宙関係事業についての事業仕分けが行われた。ここでは、その様子をビデオで紹介する。
小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルから「イトカワ」由来のものとJAXAが断定し話題となっているが、そのJAXAも明日18日に事業仕分けの対象となる。その行方が注目される。
「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2010」で常に人だかりができていたのが「はやぶさ」関連のブースだ。
今年の大きな話題となった小惑星探査機「はやぶさ」の帰還。同探査機の展示は、各所で行われたが、イオンエンジンなどのシステム技術で協力したNECは、はやぶさ関連の大きなブースを用意している。
明日11日、東京・有楽町にある東京国際フォーラムで「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2010」が開幕する。
11日から開催予定のiEXPOにて「はやぶさ」帰還品およびエンジニアリングモデルの展示が決定した。
当初11月1日打ち上げの予定が再延期され、現地時間の4日15時29分(日本時間5日4時29分)に決まったスペースシャトル「ディスカバリー」打ち上げを、ニコニコ動画がライブ中継する。
米航空宇宙局(NASA)は3日(現地時間)、スペースシャトル「ディスカバリー」(STS-133)の打ち上げを4日(現地時間)以降に延期すると発表した。メインエンジンの管制コンピューターに問題が見つかったためだという。
今年6月、小惑星探査機「はやぶさ」が約7年間の旅を終えて地球に帰還した。この「はやぶさ」にNECのイオンエンジンなどのシステム技術が関わったことはよく知られている。
ニューメキシコ宇宙空港公団は22日、米ニューメキシコ州のアメリカ宇宙空港の滑走路「ビル・リチャードソン知事スペースウェイ」の共用を開始した。世界初の商業宇宙飛行ツアー運営をめざすヴァージンギャラクティックが発着する予定だ。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、9月11日に打ち上げた準天頂衛星初号機「みちびき」からの測位信号送信開始に先立ち、市販GPS受信機の準天頂衛星システム対応支援の制度を開始すると発表した。
世界初の商業宇宙飛行ツアー運営をめざすヴァージンギャラクティックは10日、「スペースシップ・ツー」型宇宙船「VSSエンタープライズ」号の、高度1万3700mからの自由滑空飛行に成功した。
ナノオプト・メディアは10月29日(金)より31日(日)まで、東京都千代田区の科学技術館にて、宇宙・天文を通じて環境を考えるイベント「宙博(ソラハク)2010」を開催する。
来年2月の愛知県知事選にからんで、民主党県議団がインターネット総合研究所所長の藤原洋氏に出馬の打診を行っていることが明らかになった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は準天頂衛星初号機「みちびき」打ち上げの様子を、YouTubeの公式チャンネルに公開した。
準天頂衛星初号機みちびき(QZS-1)(以下、みちびき)の打ち上げが、11日に行われる。
夏休みの自由研究もそろそろ気になる頃。JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、「JAXA i サマーウィーク」などのイベントを19日まで開催中。「はやぶさ」カプセル特別展示などを行っている。
シャープは2日、同社製太陽電池を搭載した東海大学チームのソーラーカー「Tokai Challenger」が、「サウス・アフリカン・ソーラーチャレンジ2010」に参戦することを発表した。
宇宙航空研究開発機構は30日と31日、JAXA相模原キャンパス特別公開にて、回収した「はやぶさ」の一部を展示する(相模原市立博物館)。
宇宙飛行士の若田光一さんも出席し、今日18時30分から東京・有楽町で開催される「JAXAシンポジウム2010」。この模様をニコニコ動画とUstreamがライブ中継する。日本の宇宙開発の未来は?
小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還し、分離されたカプセルが日本時間14日に回収された。JAXAの特設サイト「はやぶさ、地球へ~帰還カウントダウン~」では、そのときの様子を写真で公開している。