
IT・デジタル
【仏教とIT】第12回 AIと僧侶、勝つのはどっち?
アンドロイド観音、誕生!

IT・デジタル
【仏教とIT】第11回 「#僧衣でできるもん」に寄せて
僧衣は運転に適さない?

IT・デジタル
【仏教とIT】第10回 3D技術がもたらす伝統工芸の革新
お寺ガチャ、大好評!

IT・デジタル
【仏教とIT】第9回 iPhone型位牌、着せ替え位牌と供養の心
先祖供養とお国柄

IT・デジタル
【仏教とIT】第8回 世界よ、もっとナムくなれ
トレンドになった「#ナムい」

IT・デジタル
【仏教とIT】第7回 クラウドファンディングと新しい寺院運営のシステム
「浄土双六ペーパークラフト」を作ろう!

IT・デジタル
【仏教とIT】第6回“有難さ”から“バズ”へ――SNS時代の門前掲示板
門前の言葉で賞レース

IT・デジタル
【仏教とIT】第5回 “ご朱印ブーム”とお寺体験の未来
信仰の証だったご朱印

IT・デジタル
【仏教とIT】第4回 ITが進化してもデジタル化できない仏教の世界
大学・大学院で仏教文献学の研究をしていた頃、寝ても覚めてもひたすら写経をしていた。といっても、般若心経などを筆と墨で一文字一文字書き写していく、古典的な写経ではない。PCに向かってキーボードをタイピングしていく、デジタルな写経である。

IT・デジタル
【仏教とIT】第3回 AIを超える仏教のクリエイティビティ!インドのお坊さんの離れ業
仏教が誕生した約二千五百年前というのは、ハードディスクはおろか、紙などの記憶媒体もない時代である。初期の仏教は、ひたすら人間の脳の記憶によって伝承されてきた。

IT・デジタル
【仏教とIT】第2回 「赤門から仏門へ」……話題を呼んだ彼岸寺のチャレンジ
フリーペーパーに込めた祈り
今から10年あまり前のことである。

IT・デジタル
【新連載・仏教とIT】第1回 お坊さんから見た、ITの世界
仏教×ITの可能性
「お坊さんもアイドルみたいなもんだから、ShowRoomで配信したら若い人たちに響くんじゃないか」